2019年度工学院大学大学院・システムデザイン専攻

自動車システム特論(Advanced Automotive System)[2215]


2単位
桂 晃洋 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/12/13

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
 自動車は個人の使用する機器システムであると同時に,道路交通としての観点や輸送システムとしての位置付けもあって,社会との関係が深い.複合システムとしての自動車システムについて理解するとともに,人との接点,社会との接点に軸足を置いて,よりよい社会の発展に向けて自ら考える力を養うことをねらう.
 具体的な達成目標は,以下の通り.
(1)自動車業界のグローバル動向と自動車システムのおかれている状況を踏まえ,安全・安心,環境,利便性などの重要課題を理解する.
(2)「走る,曲がる,止まる」という自動車の基本機能に加え,ハイブリッド自動車,電気自動車などの電動化技術,省燃費や安全性向上のための電子制御技術,サービス性を向上する車載ナビゲーションやITS(Intelligent Transportation Systems)関連の情報技術など自動車システムに関わる技術を広く理解する.
(3)上記課題を踏まえ,上記技術を統合したモビリティシステムの将来について考察し,自動車を軸として関連する社会システム全般に対する洞察力を養い,問題を発見し解決する力と知恵を身につける.

Automobiles are equipment systems for individual use, and at the same time, they are positioned as components of road traffic and transportation systems. So that they deeply concerns with society. This lecture aims to understand the automotive system as a complex system and to cultivate the ability to think for himself towards the development of a better society with a focus on contact with people and contact with society.
Specific achievement objectives are as follows.
(1) Understanding the global trends of the automotive industry and the situations surrounding the automotive systems, and understanding important issues such as safety, security, environment, and convenience.
(2) In addition to understand the basic functions of the automotive systems "running, turning, stopping", broadly understanding the technology related to automobile systems such as motorized technology for improving the efficiency of electric vehicles such as hybrid vehicles and electric vehicles, electronic control technology for improving fuel economy and safety, and information technology related to in-vehicle navigation systems and ITS (Intelligent Transportation Systems).
(3) Based on the above issues, considering the future of the mobility system integrating the above technologies, cultivating the insight into the overall social system related to cars, and acquiring the ability and wisdom to discover and solve problems.

(JABEE学習・教育到達目標)
「システムデザインプログラム」
(C)文献・実地調査,仮説の設定と検証などを行う能力をもち,さらに,技術的問題を分析し,課題を設定・解決できる技術者・研究者を育成します:◎
(D)国際的にも通用するコミュニケーション力,リーダーシップなどの社会・人間関係スキルをもつ技術者・研究者を育成します:◎

JABEE基準1の(2)の内容
(g):◎
(a),(c),(d),(e),(f),(h),(i):○

<授業計画及び準備学習>
1. 自動車システムの基礎
2. 自動車と社会との関わり
3. 自動車を取り巻く環境(1)
4. 自動車を取り巻く環境(2)
5. 内燃機関の技術
6. 電動化技術
7. 電子制御技術(1)
8. 電子制御技術(2)
9. 車載情報システム
10. 道路交通システム
11. モビリティシステムの将来(1)
12. モビリティシステムの将来(2)
13. まとめ,最終テスト
14. 学習内容の振り返り
準備学習:課題テーマを随時提示するので,次回講義までに準備学習し,発表資料またはミニレポートとして提出すること.次回の授業時に学習内容を報告,全員でディスカッションする.

Subjects in the course
1. Fundamentals of automotive systems
2. Relationship between automobiles and society
3. Environment surrounding automobiles (1)
4. Environment surrounding automobiles (2)
5. Internal combustion engine technology
6. Motorized technology
7. Electronic control technology (1)
8. Electronic control technology (2)
9. In-vehicle information systems
10. Road traffic and transportation systems
11. Future of mobility systems (1)
12. Future of mobility systems (2)
13. Conclusion, final test
14. Review of the contents of the study
Preparatory learning: Since present subject matters are presented at any time, preparing and studying by the next lecture and making it up as presentation material or mini report. Reporting the contents of the study at the next lesson, and discussion with all.

<成績評価方法及び水準>
・授業で課す課題発表の成績と最終テストの平均点が60点以上を合格とする.
・課題発表成績:各回の成績の合計を100点満点に換算する.未提出は0点,期限遅れは1/2に減点とする.
・最終テスト:100点満点.
・正当な理由(教務課の基準による)なく5回以上欠席した学生は履修放棄したものとみなし,成績評価を行わない.

・Pass score: 60 points or more as the average score of subject presentations to be imposed in the course lesson and the final test.
・Score of subject presentations: Convert the total of each result to 100 full points. 0 points in case of no submission, and a half score in case of delayed submission.
・Final test: 100 points for perfect.
・Students who are absent more than 5 times without reasonable reason (according to the standards of the educational affairs section) shall be deemed to have abstained from the studies and will not conduct a grading evaluation.

<教科書>
授業にて配布する資料,等

Materials distributed in class, etc.

<参考書>
講義を通じて随時情報提供する.

Provide information at any time through a lecture.

<オフィスアワー>
新宿校舎 A-1736:月曜日 13:30〜15:30
八王子校舎 17-101:金曜日 10:30〜17:30
でも随時質問を受け付けます.メールでの質問も可.

<学生へのメッセージ>
 みずから意欲を持って学習することが大切です.将来の自動車のあり方に興味のある学生の受講を歓迎します.

Learning with motivation is important. Students who are interested in future cars are welcome to attend.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.