2019年度工学院大学大学院・電気・電子工学専攻

ユビキタス特論(Ubiquitous Network)[2503]


2単位
大塚 裕幸 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/12/13

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
授業のねらいは以下のとおりである.
・ユビキタスネットワークに係わる基礎的な事項とその概念,構成技術,システム化技術を理解する.
・ユビキタスネットワークの例として,移動通信ネットワーク,無線LAN,IoT・センサーネットワークのシステム構成と要素技術を習得する.
This is a graduate-level ubiquitous technology course. The course provides the knowledge and system-configuration for ubiquitous network.

具体的な到達目標は以下のとおりである.
・これまでのユビキタスネットワークの特徴,システム構成,サービス仕様を理解し科学的に説明できる.
・具体的には,これまでの移動通信システム,Wi-Fiの構成,機能を理解する.また,現在研究開発中の移動通信システム,Wi-FiおよびIoT向けネットワークの構成,機能を理解し,科学的に説明できる.
・これまでのユビキタスネットワークの問題点,課題を理解し,さらには最新の研究開発動向を理解した上で,未来の情報通信ネットワークのあるべき姿について科学的に語ることができることが望ましい.

On completion of this course, the student should be able to:
・Have an awareness of knowledge of various types of wireless systems.
・Have an awareness of technical requirements for ubiquitous networks.

<授業計画及び準備学習>
1.ガイダンス,ユビキタスの歴史,ユビキタスとは何か
2.世界の移動通信システムの動向
3.世界のモバイルデータトラフィックの現状と将来予測
4.第5世代移動通信システム5Gの基礎的事項
5.5Gの要素技術
6.IoTの基礎的事項
7.無線LAN(Wi-Fi)の基礎的事項
 以下,輪講(輪読)形式で進める.
8.Mobile World Congress (MWC), Consumer Electronics Show (CES)の技術トピック
9.5Gに向けたベンダーの取り組み
10.エッジコンピューティングとクラウドコンピューティング
11.AIエッジコンピューティング
12.ウエアラブル端末
13.車と情報通信の融合および自動運転技術
14.研究成果の振り返り

Subjects in the course:
1. Guidance, History of ubiquitous, What is ubiquitous?
2. Worldwide mobile systems trends
3. Current status of global mobile data traffic, and its future prospect
4. Overview of 5G mobile systems
5. Primary technologies in 5G
6. Overview of Network supporting IoT services
7. Overview of Wireless LAN (Wi-Fi)
8. Introduction of MWC2019 and CES2019
9. Vendor strategies towards 5G
10. The features of Edge computing and Cloud computing
11. The combination of AI and Edge computing
12. Trend of Wearable devices
13. Connected Car and autonomous driving
14. Reviewing of the course

<成績評価方法及び水準>
原則,レポートの成績により判断する.また,輪講(輪読)の発表および出席も勘案する.
Evaluation:
Students must submit a report at the end of term.

<教科書>
指定教科書なし.

<参考書>
指定参考書なし.

<オフィスアワー>
水曜日 17:30〜18:20 新宿校舎A−2277

<学生へのメッセージ>
配布資料,あるいはパワーポイントで作成した講義資料に基づいて講義を行う.内容は,企業経験をもとにした実務的な面を盛り込む.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.