2019年度工学院大学大学院・化学応用学専攻

大気環境工学特論(Atmospheric Environment Protection Engineering)[5302]


2単位
並木 則和 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/12/13

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
大気環境保全技術の基礎となる流体工学および微粒子工学の基礎的な計算問題を解けるようにする。
Aim and Specific goals:
The course provides how to solve fundamental calculation problems regarding fluid dynamics and particle technology, which are essential to atmospheric protection technologies.

<授業計画及び準備学習>
1.講義の概要説明と単位操作における本講義の位置づけ。流体工学T(静力学)
  準備学習:学部の「移動現象」および「環境エネルギー工学」の授業内容に該当する部分を化学工学の専門書で目を通しておくこと。
2.流体工学U(連続の式・ベルヌーイの式)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
3.流体工学V(ベルヌーイの式の応用)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
4.流体工学W(層流)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
5.流体工学X(乱流)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
6.流体工学Y(管摩擦がある場合の流体のエネルギー損失)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
7.流体工学Z(円管内の乱流の速度分布)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
8.流体工学[(ポンプの揚程計算)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
9.中間レポート用特別講義
  準備学習:講演者の所属機関のウェブページで研究開発を調べておくこと。
10.微粒子工学T(分散系の分類,単一粒子の運動,終末速度)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
11.微粒子工学U(粒子の非定常運動,慣性衝突)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
12.微粒子工学V(ブラウン拡散,拡散沈着)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
13.微粒子工学W(微粒子の統計学)
  準備学習:小テストの問題を再度自ら解答すること。
14.学習内容の振り返り
  準備学習:今までに行った小テストの問題を再度自ら解答すること。
Subject in the course:
1. Explanation of the outline of this course, positioning of the course in unit operations, and fluid dynamics I (Statics)
2. Fluid dynamics II (Continuity equation and Bernoulli's equation)
3. Fluid dynamics III (Application of Bernoulli's equation)
4. Fluid dynamics IV (Laminar flow)
5. Fluid dynamics V (Turbulent flow)
6. Fluid dynamics VI (Energy loss and pressure drop with pipe friction)
7. Fluid dynamics VII (Velocity distribution of turbulent in pipe flow)
8. Fluid dynamics VIII (Lifting head of pumps using complicated piping
9. Special lecture for the interim report
10. Particle technology I (Classification of dispersion system, motion of a single particle, terminal velocity)
11. Particle technology II (Unsteady motion of a particle, inertial impaction)
12. Particle technology III (Brownian diffusion, diffusional deposition)
13. Particle technology IV (Particle statistics)
14. Reviewing of the course

<成績評価方法及び水準>
中間レポート(50/150)および定期試験(50/150)と毎時間の小テスト(50/150)の得点を総合し、100点満点換算で60点以上を合格とする。
Evaluation:
Students must be submit an interim reports during the term and a short test solved by themselves at the end of every class, and take a term-end exam. Finally, they must get 60% and more of the total score (150 p.) composed of the interim reports (50 p.), the short tests (50 p.) and the term-end exam (50 p.) to earn two credit of the course.

<教科書>
指定教科書無し。随時をプリント配布する。

<参考書>
「基礎化学工学」:化学工学会編,培風館
「水力学」:池森・黒瀬・越智,コロナ社
「粉体工学通論」:三輪茂雄,日刊工業新聞社
「基礎粉体工学」:日高重助・神谷秀博,日刊工業新聞社

<オフィスアワー>
金曜日 17:30〜18:00 八王子校舎総合工学研究棟12-207室
nnamiki@cc.kogakuin.ac.jp

<学生へのメッセージ>
是非とも「化学工学技士基礎」資格試験には積極的に受験するようにして下さい。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.