2019年度工学院大学大学院・化学応用学専攻

環境システム工学特論(Environmental Systems Engineering)[1301]


2単位
岡田 文雄 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/12/13

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
本講義では地球環境悪化のメカニズムと原因を俯瞰すると共に、技術のみならず経済、社会科学の立場から問題解決の方法について論ずる。また、各種の環境シミュレーション結果を取り上げ、今後の環境予測と、どうすれば環境の悪化を防げるのかについて事例紹介をする。特に、講師が携わった日本の大気環境改善プログラムの具体例を示して、環境改善の具体的な取組み方について理解を深めていただく。これらの情報をもとに、学生各自が地球環境改善に関して自分なりの見識を醸成することを目指す。

In recent years, knowledge and recognition about the environment are becoming necessary not only in the field of engineering but also in social science and humanities. As represented by global warming, environmental problems are recognized as one of the most important tasks of the 21st century. In the field of chemical engineering, which is related to manufacturing of many products, the understanding of the essence of environmental problems is required. In this lesson, we will discuss about the global environmental issues, such as population, food, water, atmosphere, forest, soil, and climate change, which are fundamentals to environmental problems. The mechanisms of environmental degradation and the measures for remedying the environmental systems will be discussed from the viewpoint of technical, economic and political aspects. In particular, we will deepen our understanding of comprehensive environmental and economic forecasts using various simulations.

<授業計画及び準備学習>
1  9月16日 ・Syllabus 説明
      ・序論(環境システム古典論:人口論、成長の限界とメドウズのモデル)
2  9月23日 ・人口、食料問題
3  9月30日 ・水、森林、砂漠化問題
4 10月 7日 ・途上国の環境破壊と対策

☆10月14日は体育祭のため休講

5 10月21日 ・様々な環境問題
6 10月28日 ・学生による課題発表会(1)
7 11月11日 ・学生による課題発表会(2)
8 11月18日 ・学生による課題発表会(3)

☆11月25日は、新宿祭のため休講

9 12月 2日 ・環境経済(外部費用と環境税、HDI)
10 12月 9日 ・具体的な環境改善の取り組み−日本の大気環境改善(JCAP)
11 12月16日 ・地球温暖化の現状と今後の予測
(IPCC第4次報告書の概要)
12 12月23日 ・京都議定書と日本の地球温暖化対策
13 1月 6日 ・米国その他の国の地球温暖化対策

【実務経験のある教員による授業科目】
自動車排ガス規制による大気環境改善プログラムでの勤務経験、並びに研究所
での研究活動を活かして、環境工学の基本的な知識と解析方法並びにシミュレ
ーションの考え方について講義する。

1. Environmental problems and its history. Meadows model
2. Population and food problem
3. Water, forest and desertification problems
4. Environmental destruction and countermeasures in developing countries
5. Environmental problems in Africa
6. Environmental economy (external cost and environmental tax etc.)
7. Student survey result report meeting - 1
8. Student investigation result report meeting - 2
9. Specific measures to improve the environment (JCAP as an example)
10. Global warming and the Kyoto Protocol
11. IPCC 5th report
12. Measures against global warming in Japan
13. Countermeasures of US and other countries against global warming

<成績評価方法及び水準>
学生による課題発表の内容(PPTファイルを含む)と期末のレポートで評価します。2つを提出しない場合は、単位を与えません。授業の中でキーポイントを話しますので、それを踏まえて更に自分の考えや感想を述べたレポートに対して高い評価を与えます。もちろん、授業内容に対する異論・反論を書いて下さることも歓迎します。1回目のPPTでの発表は、質疑を含めて10分/人程度、2回目のレポートはA4で2〜3枚程度としてメールで送付してください。

The grades will be scored according to the presentation result of the student’s survey during the course and the report at the end of the term. (Weight of 50% each)

<教科書>
特に無し。電子教材を掲示するので、コピーして閲覧すること。
No text book in particular. Electronic materials will be uploaded according to class content.

<参考書>
ヨルゲン・ランダースら「2052-今後40年のグローバル予測」(日経BP社、2013年)
Jorgen Randers, et al. "2052 - global forecast for the next forty years" (Nikkei BP, 2013)

<オフィスアワー>
授業終了後の30分間、5号館地下1階B101室にて質問等を受けます
Questions and discussion are available at B101 room in the 5th building for 30 minutes after the class.

<学生へのメッセージ>
毎回授業のポイントをまとめた電子教材を各自で印刷し、持参してください。板書はほとんど行いませんので、授業のスピードは早く、盛りだくさんの内容になっています。授業中のQ&A、課題の発表などによりインタラクティブな授業にしたいと思います。受講前には「こんな抽象的な宿題への解答は難しい」と思うでしょうが、受講後には「自分なりの解答ができる」という知識レベルと理解度を目指します。

Please print out electronic teaching materials that summarizes the points of the class each time and bring them. I do not write on the boards very much. Therefore, the speed of classes is fast, and it has plenty of contents. I would like to make the class interactive with Q & A in the lesson. Before taking a class, I think that you feel it difficult to answer such an abstract homework, but after taking a class, you will get the knowledge and understanding feeling that you can answer by yourselves.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.