2018年度工学院大学大学院・情報学専攻
 
☆知能情報処理特論(Intelligent Information Processing)[2208]
 
 
2単位 田中 久弥 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
- <授業のねらい及び具体的な到達目標>
 
- 知能情報を心理生理学的に実験検証する方法をプログラミングを通して実践的に学ぶ
  Practical learning through programming on how to experimentally verify intelligence information psychophysiologically 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 第1回 ガイダンス
 第2回 インタフェースの構築方法 第3回 刺激提示の無作為化 第4回 文字刺激・画像刺激 第5回 音声刺激・動画刺激 第6回 反応の記録 第7回 行動情報(マウス情報・キー情報) 第8回 時間制御 第9回 実験タスクの考案と設計 第10回 タスクの構築(プログラムの作成)@ 第11回 考案したタスクの構築(プログラムの作成)A 第12回 考案したタスクの構築(プログラムの作成)B 第13回 プログラム仕様書・操作解説書の提出 第14回 プレゼンテーション
  1. guidance 2. How to build the second interface 3. Randomization of the stimulus presentation 4. Character stimulation / image stimulation 5. Audio stimulus / movie stimulation 6. Record of the reaction 7. Action information (mouse information / key information) 8. Time control 9. Design and design of the experimental task 10. Construction of the task 1 11. Construction of the invented task 2 12. Construction of the 12th invented task 3 13. Submission of the thirteenth program specification / operation manual 14. Presentation 
- <成績評価方法及び水準>
 
- 出席と課題により評価する.
  Evaluate according to attendance and tasks. 
- <教科書>
 
- 電子ファイルで配布する
  Distribute by web 
- <参考書>
 
- なし
  None 
- <オフィスアワー>
 
- 火曜日3時限目に2号館02-508室(生体情報処理研究室)にて質問を受ける
  Tuesday 3rd period at 02-508 in hachioji campus, or contact hisaya@cc.kogakuin.ac.jp 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |