2018年度工学院大学大学院・機械工学専攻

システムインテグレーション特論(Advanced Course of System Integration)[2402]


2単位
羽田 靖史 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/12/13

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
機械システムの一方の主役であるソフトウェアは、正確性(correctness)、拡張性(extendibility)、頑健性(robustness)、再利用性(reusability)などの品質を向上させる必要がある。
本講義では、学生は講義と実習形式で品質の良いソフトウェアを実装する考え方と、代表的なソフトウェアアルゴリズムを解説し、その一部を実装する。

As one of the big topics in the mechanical engineering system, software is necessary to improve its correctness, extendability, robustness, and reusability. In this course, students learn the way of thinking about “the quality of software”, and learn and integrate some typical algorithms.

<授業計画及び準備学習>
1: コンピュータの基礎と機械システム、アドレスとポインタの基本
2: OSと開発環境、計算と計算量
3: フィルタコマンド
4: シェルスクリプトと正規表現
5: プログラムの作り方
6: 実行時引数の利用
7: マルチプロセスの利用
8: ソケットプログラミング
9: 信号処理
10: 乱数の利用
11: 最小二乗法
12: ベイズ推定とカルマンフィルタ
13: クラスタリング
14: 固有値・固有ベクトルの利用、グラフ探索

1: computer foundation and mechanical system, and memory address and pointer
2: operating system and development environment, calculation and amount of calculation
3: filter commands
4: shell scripts and regular expressions
5: how to make a program
6: using run-time optional arguments
7: multi-process
8: socket
9: signal
10: randomness
11: least squares method
12: Bayesian estimation and Kalman filter
13: clustering
14: eigenvalues and eigenvectors, graph

<成績評価方法及び水準>
毎回の実習結果を元に評価する。

Achievement is based on every practical training.

<教科書>
特に指定しない

None.

<参考書>
C言語またはC++言語の習得は終了していることが前提となる。未修得者は独習のこと。
高橋 麻奈 (著)「やさしいC」,ソフトバンククリエイティブ,ISBN-13: 978-4797370980
など、各自手持ちの参考書でよい。

This course is assumed that you already learn C or C++ language. Or you need self-learning.
Recommendation for self-learning is “Bjarne Stroustrup, programming language c++ (4th edition).”

<オフィスアワー>
新宿、火曜日、17時20分〜19時、A1773室またはA1661室にて対応する。
その他の時間であればメールで受け付ける。返事をメールでするか本人に直接するかは適当に判断して対応する。
メールアドレスは had@cc.kogakuin.**.** である。

You are welcome from 5:20PM to 7PM on every Tuesday at A1773 or at A1661.
Or email to had@cc.kogakuin.**.** .

<学生へのメッセージ>
ソフトウェアはシステムの重要な構成要素であり、研究ツールでもあります。使いこなすことでシステムの性能向上、開発時間の短縮、実験データの正確な取得、研究の評価などが可能となります。がんばりましょう。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.