2017年度工学院大学大学院・化学応用学専攻

生命情報化学特論(Bioinformation Chemistry)[3102]


2単位
阿部 克也 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/12/19

<授業のねらい及び具体的な到達目標>
生物工学やバイオデバイス工学の分野において,生物が有する極めて高度かつ多様な生命情報を利用するための基礎知識を習得する。
This is a graduate-level bioscience and engineering course. This course aims to provide knowledge in the fields of bioscience and biotechnology, such as biosensors, nanomaterials, photosynthesis, biomass, and so on.

※システムデザイン専攻の履修者については以下が適用される。

(JABEE学習・教育到達目標)
「システムデザインプログラム」
(A)工学関連分野の原理・原則に関する深い知識と応用力を身につけた人材を育成します:◎

JABEE基準1の(2)の内容
(c),(d):◎
(b),(e),(g):○

<授業計画及び準備学習>
以下の項目にしたがって講義する(トピックスをまじえて進める)。
1. 生命情報(バイオセンシング)について
(1)生物は物質を見分ける
(2)バイオエレクトロニクスとは
2. バイオセンサについて
(1)バイオセンサの原理
(2)バイオセンサのコンセプト・分類
3. 酵素センサについて
(1)固定化酵素
(2)アンペロメトリックバイオセンサ
(3)ポテンションメトリックバイオセンサ
4. 免疫センサについて
(1)標識免疫センサの作製
(2)非標識免疫センサの作製
5. ナノバイオテクノロジーについて
(1)微細加工と計測技術
6. DNAナノ粒子の界面現象について
(1)自己組織化と凝集応答
7. 溶存DNA材料について
(1)アフィニティ相互作用
8. DNAマイクロチップについて
(1)分離デバイスの作製
9. バイオマスについて
(1)バイオマスとは
(2)光合成の機作
10. バイオマスの利用について
(1)二次代謝産物とは
11. バイオマスによるオイル生産について
(1)藻類とは
(2)藻類の代謝機構
(3)藻類によるオイル生産
12. バイオマスによる水素生産について
(1)ニトロゲナーゼとは
(2)窒素固定菌による水素生産
13. 微生物の機能とその利用について
(1)持続的な社会への生物資源の利用方法
14. 振り返り
Subjects of the course:
1. Bioinformation chemistry
2. Biosensor technology
3. Enzyme sensors
4. Immunosensors
5. Nano-bio science and technology
6. Behavior of DNA-carrying colloidal nanoparticles
7. DNA conjugate materials
8. DNA microchips
9. Outline of biomass
10. Utilization of Biomass
11. Oil production by biomass
12. Hydrogen production by biomass
13. Utilization of microorganisms for sustainable society
14. Reviewing of the course

<成績評価方法及び水準>
レポート(40点)および生物工学の検討・考察の発表(60点)を総合的に評価して,60点以上の取得者に単位を認める。

<教科書>
授業中に紹介する。

<参考書>
必要に応じて,最近の文献および参考資料を配布する。

<オフィスアワー>
後期水曜日12:50〜13:30(八王子校舎17号館256室)。また,メールの場合はbt10335@ns.kogakuin.ac.jpで受け付けます。

<学生へのメッセージ>
食糧,環境,医療,資源,エネルギーなど私たち人間の生活にかかわる生物工学の分野を学んで見ませんか。


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.