| 2015年度工学院大学大学院・電気・電子工学専攻
 
 
☆現代制御システム特論(Modern Control Systems Theory)[4304]
 2単位
 黄 慶九 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
 
 
<授業のねらい及び具体的な到達目標>現代制御理論の入門である数学基礎,連続系と離散系の動的解析,可制御と可観測,安定性,オブザーバ,レギュレータ等を講義する。また,それらを元に,ロバスト制御,最適制御,適応制御を実際のシステムに適用するアドバンスド制御手法を紹介する。<授業計画及び準備学習>1. 現代制御の歴史:古典から現代へ準備学習:教科書の1章を予習
 2. 数学的基礎(ベクトルと行列の基本演算,固有値・固有ベクトル)
 準備学習:教科書の2.1-2.4を予習
 3. 数学的基礎(正定値行列、特異値分解,z変換)
 準備学習:教科書の2.5-2.8を予習
 4. 動的システムのモデル
 準備学習:教科書の3章を予習
 5. 連続時間システムの解析
 準備学習:教科書の4章を予習
 6. 離散時間システムの解析
 準備学習:教科書の5章を予習
 7. 可制御性
 準備学習:教科書の6.1を予習
 8. 可観測性
 準備学習:教科書の6.2を予習
 9. システムの安定性
 準備学習:教科書の7章を予習
 10. 状態フィードバックと極配置
 準備学習:教科書の8章を予習
 11. オブザーバの設計
 準備学習:教科書の9章を予習
 12. 最適レギュレータ
 準備学習:教科書の10章を予習
 13. サーボシステムの設計
 準備学習:教科書の11章を予習
 14. 制御理論的新たな展開−ロバスト制御,適応制御,知的制御
 準備学習:教科書の12章を予習
 15. 学習の確認(定期試験またはレポートの提出)(試験範囲:1章-12章)
<成績評価方法及び水準>定期試験またはレポートの提出により採点する。<教科書>「現代制御理論入門」 浜田,松本,高橋(コロナ社)<参考書>「現代制御の基礎」 田中,石川,浪花(森北出版)「演習で学ぶ現代制御理論」 森(森北出版)
 「システム制御理論入門」 小郷,美多(実教出版)
 「MATLABによる制御系設計」 野波,西村,平田(東京電機大学)
 「制御基礎理論―古典から現代まで」 中野、美多(昭晃堂)
<オフィスアワー>木曜日 13:00〜14:30 新宿校舎2215号室(会議,出張等により変更になる場合がありますので,メールで確認してください)
<学生へのメッセージ>ロバスト制御,最適制御,適応制御などのアドバンスド制御の基礎知識及び設計法を学ぶことができる。 
 
| このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 Copyright(c)2015 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |