2014年度工学院大学大学院・システムデザイン専攻
☆タイヤ力学特論(Advanced Tire Mechanics)[2602]
2単位 中島 幸雄 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい及び具体的な到達目標>
- タイヤ力学の初歩から最新事例まで、タイヤ設計で用いられる力学を学び、現場で行われている設計に関する基礎理論を理解する。講義は執筆中の「タイヤ力学」の内容を3年間で完結するように構成され、初年度は1章から5章までを講義した。今年度は2年目の内容で6章から10章までを講義する。企業からも出席できるように夜に開催する授業とする。
以下に具体的な達成目標を示す。 1)タイヤで用いられる繊維補強タイプの複合材料力学の基礎を理解している。 2)タイヤの複数の性能に関する基礎理論を理解している。
(JABEE学習・教育目標) 「システムデザインプログラム」 (1) 工学関連分野の原理・原則に関する深い知識と応用力を身につけた人材を育成:◎ JABEE基準1の(1)の知識・能力:(c)(d)の(1):◎
(前提となる基礎知識と修得後の展開) 授業を理解するためには、材料力学を習得していることが望ましい。
- <授業計画及び準備学習>
- 【2年度】
第1回講義 6章 タイヤの特性 6.1 タイヤのバネ特性
第2回講義 6.2 剛体リングモデルに基づくタイヤ剛性 6.3 ベルトの曲げが有限の場合のタイヤ剛性
第3回講義 6.4 ラジアルタイヤの断面形状を考慮したタイヤ剛性
第4回講義 6.5 線バネ
第5回講義 第7章 ブロックパターンの特性 7.1.ブロック剛性 7.2.ブロックの変形と接地特性
第6回講義 7.3.ブロック内部の接地圧分布と摩擦力 7.4.サイプ付ブロックの接地特性
第7回講義 8章 タイヤの振動特性 8.1.タイヤの振動特性
第8回講義 8.2.弾性リングモデル(1)(曲げ剛性考慮、トレッドバネなし)
第9回講義 8.3.弾性リングモデル(2)(曲げ剛性考慮、トレッドバネ付き) 8.4.タイヤの伝達関数 8.5.突起乗り越し時のタイヤ特性 8.5.1.エンベロープ特性 8.5.2.クリート乗り越し時のタイヤ振動モデル 8.5.2.1.弾性リングモデル
第10回講義 8.5.2.2.剛体リングモデル(1)(等価曲面を用いる方法) 8.4.2.3.剛体リングモデル(2)(等価入力を用いる方法)
第11回講義 9章 タイヤの接地特性 9.1.タイヤの接地特性 9.2. 1次元接地解析
第12回講義 9.3. 2次元接地解析 9.4 接地圧分布のコントロール
第13回講義 第10章 タイヤ騒音 10.1. タイヤ騒音 10.2.ピッチノイズについて
第14回講義 10.3.Optimization of Tire Pitch Sequence 10.4 Pipe resonance noise 10.5.tire acoustic cavity noise 10.6.Horn Effect
第15回講義 10.7.路面からの入力を考慮したロードノイズモデル 10.8.Tire Noise Prediction by Computational Mechanics
- <成績評価方法及び水準>
- 成績は出席と課題レポートの評価点で決定する.。
「システムデザインプログラム」の学習・教育目標(1)は、本科目およびこの目標に対応する卒業に必要な他の該当科目をすべて習得することにより達成される。
- <教科書>
- 特に指定しない、プリント配布
- <参考書>
- なし
- <オフィスアワー>
- 火曜日:16:00以降(新宿 17F 1736室)
- <学生へのメッセージ>
- 私はタイヤ業界に33年間お世話になりました。タイヤ業界への恩返しとして執筆中の「Advanced Tire mechanics」を使った講義になります。未完成な部分も多く間違いも多いと思いますが、難しいけれど面白いタイヤ力学を一緒に学んでいきたいと思います。
The past is never fully gone. It is observed into the present and the future. It stays to shape what we are and what we do. Sir. William Deane, 1996
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2014 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|