2011年度工学院大学大学院・化学応用学専攻

分離工学特論(Advanced Separation Engineering)[3205]


2単位
長本 英俊 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2012/02/02

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
分離精製は、化学プロセスにおいて重要であるのみならず、資源開発や環境浄化においても不可欠の操作Operationである。蒸留、ガス吸収、抽出、吸着、晶析などの旧来の単位操作Unit Operationから、近年クロマト法、膜分離法、生体等の分子識別機能を利用した新規分離法などが提案され、多様化してきた。この講義は、これらの方法を十分に活用できるようになることを目的として、分離操作の基礎と体系を解説した後、各論について演習に重きを置いて進める。

<授業計画及び準備学習>
1.分離工学とは
2.分離の原理と方法
3.分離法と例
4.分離操作とモデル
5.分離プロセスの基礎
6.気液平衡分離1−蒸留
7.気液平衡分離2−ガス吸収
8.吸着分離
9.膜分離概説
10.膜分離プロセス
11.蒸留プロセス演習
12.吸着分離プロセス演習
13.反応プロセス演習
14.反応分離プロセス演習
15.学習成果の確認(試験)

 準備学習は毎回の講義後に割り当てる。

<成績評価方法及び水準>
講義期間中のゼミ形式の発表(20%)、レポート(20%)と試験(20%)、及び期末のレポート(40%)を、それぞれの重みで評価し、合計する。100点満点で60点以上を合格とする。

<教科書>
加藤滋雄他 著「分離工学」(オーム社)

<参考書>
C. J. King, “Separation Processes,” McGraw-Hill
T. Michael Duncan et al., "Chemical Engineering Design and Analysis," Cambridge Univ. Press (1998).

<オフィスアワー>
随時、但しE-mailで問い合わせること(nagamoto@cc.kogakuin.ac.jp)。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.