2011年度工学院大学大学院・化学応用学専攻

生物化学工学特論(Biochemical Engineering)[0003]


2単位
関   実 非常勤講師

最終更新日 : 2012/11/09

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
生化学的・生物学的な反応プロセス(バイオリアクター:Bioreactor) 及び 生物生産物の分離プロセス(バイオセパレーション: Bioseparation)を対象として,速度論的概念(cf.平衡論)を基礎にして,生物反応システム(反応と分離)の解析・設計・計測・制御に関する基本的な考え方を理解すること。

<授業計画及び準備学習>
0:イントロダクション
  自己紹介,生物反応工学とは,
1:酵素について
  酵素とは,分類と命名法,酵素反応の特徴
2:酵素反応の速度論(1)
  生物反応の平衡,M-M型反応,反応速度定数,各種の阻害形式
3:酵素反応の速度論(2)
  多基質反応,pH依存性,温度依存性,失活の速度論
4:酵素反応の応用
  工業的な酵素反応,分析・診断技術,固定化酵素,固定化生体触媒
5:細胞の増殖および反応の速度論(1)
  生体触媒としての細胞,細胞増殖のモデル化,調和型増殖の速度論,Monod式,
  速度定数の評価法,回分培養における増殖,構造化モデル
6:細胞の増殖および反応の速度論(2)
  基質の消費速度,代謝産物の生産速度,収率,死滅の速度論
7:生物反応システムにおける輸送現象(1)
  反応過程と移動過程,培養系の物質移動過程,好気培養における酸素移動,酸素移動速度,
  気液物質移動
8:生物反応システムにおける輸送現象(2)
  撹拌培養系,物質移動係数,レオロジー,熱移動
9:生物反応システムの設計と解析(1)
  生物反応装置の形式,各種の反応操作,混合過程
10:生物反応システムの設計と解析(2)
  連続培養の解析,大量培養技術,動植物細胞培養
11:生物反応システムの計測と制御
  センサーの分類,測定項目,物理化学センサー,バイオセンサー,制御手法
12:バイオ生産物の分離プロセス(1)
  遠心分離,細胞破砕,膜分離,沈降分離
13:バイオ生産物の分離プロセス(2)
  抽出,クロマト分離,電気泳動,晶析,凍結乾燥
14:バイオプロセスのEconomics
  概念設計,固定費,変動費,コスト評価
15:テスト

<成績評価方法及び水準>
授業中に課すクイズ・ホームワーク(10%)および最後に実施するテスト(90%)の成績の合計が,おおむね60%を超えていること。

<教科書>
なし。ただし,講義の内容に則したプリントを配布する。

<参考書>
「生物反応工学」第3版,山根恒夫 著,産業図書(株)(2002)

<オフィスアワー>
質問等は,講義の前後,あるいは,メール(アドレスはプリントに明示)で行うことができる。

<学生へのメッセージ>
基本的な考え方を学んで下さい。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2011 Kogakuin University. All Rights Reserved.