2010年度工学院大学大学院・電気・電子工学専攻

計算機応用工学特論(Computer Application Engineering)[1401]


2単位
長嶋 秀世 非常勤講師

最終更新日 : 2010/11/24

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
人間が外界を感知するための五感には,目や耳から入ってくる文字や絵,音など,体の一部を経て入力される触覚、味覚、嗅覚情報がある.これらの中で特に情報量が多いのが画像情報である.ここでは,画像処理の方法,主成分分析,自己相関,最小2乗近似などを学び,これを利用した類似関数を理解し,人間が感性で分類する手法について学ぶ.

<授業計画及び準備学習>
 1 類似関数の概論とその感性的検索への応用
 2 画像の特徴抽出、特徴量『濃度値』の例、図形の『外接矩形比』について考え,特徴量を作る演習
3 画像の特徴抽出、図形の『円らしさ』について考え,特徴量を作る演習
4 商標図形の特徴量の主成分分析
5 商標図形の特徴量の主成分分析を行う
6 画像の自己相関関数
7 コンピュータを用いて商標図形の自己相関関数を求める演習
8 最小二乗近似の理論とその応用
9 離散的データの最小二乗近似の計算演習
10 線像強度分布関数(MTF)の関数近似、ローレンツ近似、Fisher近似
11 最小二乗法によって線像強度分布関数(MTF)を近似する演習
12 スプライン関数の理論とその導出
13 スプライン関数の作り方と関数近似の例題演習
14 図形の類似関数の導出、類似関数による感性的検索
15 商標図形の類似関数を求める演習

<成績評価方法及び水準>
毎週の授業における演習結果と提出報告書の内容により評価する。

<教科書>
感性商品開発の実践(日本感性工学会)、長沢伸也編

<参考書>
感性をめぐる商品開発、その方法と実際(日本感性工学会)、長沢伸也編
スプライン関数とその応用(教育出版)、市田浩三、吉本富士市著
数値計算法(朝倉書店),長嶋秀世著


<オフィスアワー>
新宿(1214、月曜13時から14時まで)

<学生へのメッセージ>
大学院生としてふさわしい学問への取り組み方を求める。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2010 Kogakuin University. All Rights Reserved.