2010年度工学院大学大学院・機械工学専攻

材料力学特論(Advanced Theory of Strength of Materials)[3302]


2単位
小久保 邦雄 教授  
[ 教員業績  JP  EN ]

最終更新日 : 2010/11/24

<授業のねらい及び具体的な達成目標>
材料力学の一次元の棒、はり、シャフトの問題から、さらに一歩進んで、二次元微小変形弾性論、板やかくなどの基礎的な考え方を学ぶ。また実際に各種の機械設計では、材料力学の非線形現象の安定性問題や材料非線形問題の基礎についても知っておく必要がある。これらを学んだあと、実際の機械部品、構造設計の基本的な考え方を、これまでに生じた各種の事故例を見ながら学習してゆく。

<授業計画及び準備学習>
1.二次元微小変形弾性理論の基礎式
   二次元における応力とひずみ、適合条件式、Airyの応力関数による解法を学ぶ。
2 応力の特異点、応力集中
   Airyの応力関数を用いた応力集中や特異場応力の解析法を紹介する。
3 薄肉はり構造(1)
   薄肉はりには単純な曲げのみではなく、ねじりや曲げねじりなど、複雑な現象が生じるので、
   軽量構造の設計にはこれらの知識が必要である。
4 薄肉はり構造(2)
   薄肉はりのねじり問題や、せん断中心について考える。
5 板曲げとかくの問題
   軽量構造の設計には板とかく構造が重要であり、これらの設計例を考える。
6 材料力学の材料非線形問題(1)
   通常の構造設計は弾性範囲で行われるが、弾性範囲を超えると塑性変形が始まる。
   塑性変形の性質についてその簡単な性質を説明をする。
7 材料力学の幾何学的非線形問題ー安定性の理論(1)
平衡状態が不安定になると、平衡状態の分岐現象が生じる。
   まず柱と板の場合を説明する。
8 材料力学の幾何学的非線形問題ー安定性の理論(2)
  平衡状態の分岐現象としての座屈は種々のかく構造に生じ、かくの設計においては
   この座屈は非線形の評価が必要である。
9 かくの設計と圧力容器の規準
   かく構造は軽量構造を設計する上で重要な要素であり、各種規準と併せて考える。
10 破損事故例とよい構造設計の考え方(1)
これまでに生じた各種の破損事故を取り上げ、よい構造設計を考えてゆく。
11 破損事故例とよい構造設計の考え方(2)
   これまでに生じた各種の破損事故を取り上げ、よい構造設計を考えてゆく。
12 破損事故例とよい構造設計の考え方(3)
これまでに生じた各種の破損事故を取り上げ、よい構造設計を考えてゆく。

<成績評価方法及び水準>
講義のなかで数回課題を提出する。この課題のレポートを作成し、提出する。成績はこのレポートの採点結果で評価する。

<教科書>
 プリントを毎回配布するが、「製品開発のための材料力学と強度設計ノウハウ」、鯉渕・小久保著(日刊工
業新聞社)2002年を参考にする 。

<オフィスアワー>
随時訪問してもよい。またはメール(at21317@ns.kogakuin.ac.jp) を利用してもよい。

<学生へのメッセージ>
製造業に就職すると、材料力学は必須の学問で、この授業では実際に役に立つ材料力学を考えてゆく。

 

このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2010 Kogakuin University. All Rights Reserved.