2019年度工学院大学 先進工学部機械理工学科
△宗教学B(Religious Studies B)[1K08]
2単位 田口 博子 非常勤講師
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- テーマ:世界の諸宗教
ここ数年で欧米、中近東、アジア、中南米諸国からの観光客の数は急増したと言われています。イスラーム、ユダヤ教、ヒンドゥー教などの各宗教には食の禁忌があります。スーパーマーケットで食品の成分表示を一所懸命に解読しようとする方を見かけて、なかには「ポークは使用されていますか?」と英語で尋ねられた経験をしたひともいるのではないでしょうか。 後期では世界の諸宗教のなかで、世界宗教といわれるキリスト教、イスラーム、仏教、民族宗教であるユダヤ教、ヒンドゥー教、神道のそれぞれの歴史・教義・組織を学び、信仰されてきた地域で発展した諸文化との関連を理解することを目指します。
- <受講にあたっての前提条件>
- 新聞・テレビ・ラジオ・インターネット等での宗教についてのニュースに関心を寄せてください。その記事がどのような立場から書かれているかを常に考えるようにして、そのことを基盤としてレポートを作成するようにしてください。
なお、宗教学Aを受講しなくても宗教学Bを受講できます。
- <具体的な到達目標>
- 〈具体的な到達目標〉
・アニミズムやシャーマニズムなどの宗教の原初形態を理解する。 ・仏教、キリスト教、イスラームとヒンドゥー教、ユダヤ教、神道といった民族宗教、それぞれの特徴を把握する。 ・諸宗教とそれが信仰されている地域の地理的な把握を目指す。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1 回 宗教の原初形態:アニミズム説、プレアニミズム説
準備学習:シラバスを良く読んできてください。 講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第2 回 シャーマニズムとイニシエーション 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第3 回 ヴェーダの宗教とヒンドゥー教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第4 回 仏教:(1)初期仏教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第5 回 :(2)大乗仏教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第6 回 :(3)南伝仏教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第7 回 ユダヤ教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第8 回 キリスト教:(1)原始キリスト教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第9 回 :(2)東方正教会 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第10回 イスラーム:(1)スンニ派とシーア派 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第11 回 :(2)スーフィズム 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第12 回 中国の宗教 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第13 回 神道 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。 第14 回 後期のまとめと「スピリチュアル」の意味するものについて 準備学習:講義の内容を復習して、ノートにまとめておいてください。
- <成績評価方法>
- 授業への出席、聴講を単位認定の前提とします。学期末に実施する定期試験が60%、学期内に複数回課されるレポート40%で評価する予定です。レポートは一回につき字数は1500字以上、ロジカルライティングで使用したような原稿用紙を配布しますので、〈手書き〉で執筆して下さい。総合的な評価で60点以上(2015年度以降入学の場合にはGrade D 以上)獲得した者を合格とします。詳細は初回の授業の際に説明するので必ず出席してください。
なお、私語が甚だしく授業の進行を妨げた場合は退出のうえ、単位取得の資格がないものとみなしますので留意しておいてください。
- <教科書>
- 教科書は使用せず、適宜プリントを配布します。
- <参考書>
- 参考書として井上順孝著『本当にわかる宗教学』(日本実業出版社)、中村圭志著『教養としての宗教入門−基礎から学べる信仰と文化』(中央公論新社、中公新書)を挙げておきます。それ以外のものは授業中に随時紹介します。
- <オフィスアワー>
- 月曜日3限、4限の授業の前後(教室)。
水曜日3限、4限の授業の前後(ロジカルライティングIIの教室か講師室)。
- <学生へのメッセージ>
- 各宗教がどこで生まれ、どこに広がっていったのかを説明するために地図を配布することが多くなると思います。テレビ、ネット等でニュースを見た時に、「これはどこで起こった出来事?」ということを確認するように心掛けてください。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|