2019年度工学院大学 先進工学部応用物理学科
○応用物理セミナーC(Coursework Applied Physics C)[S021]
1単位 赤城 文子 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | ◎ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 「応用物理セミナーC」は、「卒業論文」を遂行する前段階の基礎教育と共に、配属先研究室をスムーズに選定する指針を与える実習として位置づけられています。まず、「応用物理セミナーC」では、研究室ごとに受講定員枠を定めています。このため、「卒業論文」で課題としたい研究分野を基にして、学生自身が所属研究室を選びます。その後、配属された研究室の指導教員の下で、特定の専門分野について研究指導を受け、専門知識を理解し、身に付けます。研究室の選択方法は、第1回講義日の全体オリエンテーションで説明します。配属後の授業形態は、研究室によって異なりますが、輪講形式を基本とします。
- <受講にあたっての前提条件>
- 応用物理セミナーA、及びBの単位を修得していること。
- <具体的な到達目標>
- 専門科目について、下記の4つの専門領域のいずれか1つに属する分野の専門知識を、理解して説明できること。@物理・応物一般領域、A物性・材料領域、B物理情報計測領域、及びCエレクトロニクス領域
- <授業計画及び準備学習>
- 第1回:全体オリエンテーション
学科の配属研究室を決める手順と全般的な説明をする。「セミナーC配属先研究室希望調査票」を配布し、決められた期日までに提出する。配属先は、翌週前半に23階掲示板にて公表する。
第2回:研究の進め方について 研究を進めるにあたって、共通となる注意点と心構えを理解する。
第3回:セミナーCにあたっての概要調査 配属された研究室の研究内容や技術分野を調査し、概要を理解する。
第4回 研究の背景について 各研究室の研究の背景と現状の技術を理解する。関連する技術分野について調査すべき点を洗い出し、9項目に分類し、調査方法を明らかにする。 第5回 第4回で分類した技術分野の第1項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第6回 第4回で分類した技術分野の第2項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第7回 第4回で分類した技術分野の第3項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第8回 第4回で分類した技術分野の第4項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第9回 第4回で分類した技術分野の第5項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第10回 第4回で分類した技術分野の第6項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第11回 第4回で分類した技術分野の第7項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第12回 第4回で分類した技術分野の第8項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第13回 第4回で分類した技術分野の第9項目について、調査内容をプレゼンテーションし、議論を行う。
第14回:学習内容の振り返り
- <成績評価方法>
- 発表内容と発表技術、セミナーにおける質疑応答、課題への取り組み等を、出席状況を考慮して評価する。
- <教科書>
- 各研究室の指導教員に確認すること。
- <参考書>
- 各研究室の指導教員に確認すること。
- <オフィスアワー>
- セミナーに関する全般的なことは木曜日16:00-17:00に新宿校舎A-2168(学科幹事)、それ以外については
各研究室の指導教員から指示を受けること。
- <学生へのメッセージ>
- 卒業論文着手条件として、重要なセミナーです。
- <備 考>
- 研究室の決定は、各自が提出する「研究室配属先希望調査票」を基に、配属される研究室が決定されます。ただし、各研究室には定員枠があるため、必ずしも全員が希望通りとなるわけではありません。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|