2019年度工学院大学 先進工学部応用物理学科

半導体工学II(Semiconductor Engineering II)[4H37]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
山口 智広 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/11/12

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
半導体工学Tで学んだ半導体の基礎事項に加え、バイポーラ・ユニポーラトランジスタを含めた電子基礎デバイスの動作原理を学ぶ。さらに、それらを踏まえ、メモリ・光デバイスなどの様々な電子応用デバイスについての知識を深める。
(1)トランジスタの動作原理を理解する。
(2)メモリ・光デバイスなどの様々な電子応用デバイスについての知識を深める。

<受講にあたっての前提条件>
本科目は、【III群】専門科目の導入科目となる。

<具体的な到達目標>
半導体工学Tで学んだ半導体の基礎事項に加え、バイポーラ・ユニポーラトランジスタを含めた電子基礎デバイスの動作原理を学ぶ。さらに、それらを踏まえ、メモリ・光デバイスなどの様々な電子応用デバイスについての知識を深める。
(1)トランジスタの動作原理を理解し、説明できる。
(2)メモリ・光デバイスなどの様々な電子応用デバイスについての知識を深め、説明できる。

<授業計画及び準備学習>
第一週 ガイダンス
     本講義の位置づけ、本講義のねらいや到達目標を理解する 
第二週 半導体工学Tの復習−1
       半導体中の電子・正孔の電気伝導
        <テキスト2・3章> 
第三週 半導体工学Tの復習−2
       pn接合ダイオード
        <テキスト4章>
第四週 バイポーラトランジスタ−1
       バイポーラトランジスタの動作原理
        <テキスト5章(p.59〜p.65)>
第五週 バイポーラトランジスター2
       バイポーラトランジスタの接地と応用
        <テキスト5章(p.65〜p.74)>
第六週 MOSFET−1
       MOSダイオードの動作原理
        <テキスト6章(p.75〜p.90)>
第七週 MOSFET−2
       MOSFETの動作原理
        <テキスト6章(p.90〜p.104)>
第八週 5・6章の復習
第九週 センサ・メモリ・記録
       半導体メモリの構成、磁気・光記録
        <テキスト7・8章>
第十週 ディスプレイ
       ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL
        <テキスト9章>
第十一週 化合物半導体と光デバイス−1
       発光ダイオード、レーザダイオード
        <テキスト10、12章>
第十二週 化合物半導体と光デバイス−2
       センサ、太陽電池
        <テキスト10、12章>
第十三週 7〜10・12章の復習
第十四週 学習内容の振り返り

<成績評価方法>
原則として、試験70%、レポート・課題30%の割合とし、到達目標に照らして6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し、D以上の者に単位を認める。

<教科書>
「電子デバイスの基礎と応用」長谷川文夫・本田 徹 共著(産業図書)

<参考書>
「半導体デバイス-基礎理論とプロセス技術」:S.M. ジィー (産業図書)

<オフィスアワー>
金曜日 13:00〜13:40(新宿校舎・弱電実験室)
そのほかの時間を希望する学生は、あらかじめメールでコンタクトをとるように。
メールアドレス:ct13354@ns.kogakuin.ac.jp(すべて半角文字)

<学生へのメッセージ>
この科目で学ぶ事柄は専門科目の基礎となるので、十分に内容を消化するよう努力すること。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.