2019年度工学院大学 先進工学部環境化学科
△粉粒体工学(Powder Technology)[3H27]
2単位 並木 則和 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 本講義では、重点コア科目である移動現象と分離工学とも関連しており、機械的単位操作(重力分離、集塵、ろ過)の原理・特徴ならびに粉粒体層の力学的特性を理解する。なお、本科目は、2年後期開講の「大気環境工学」とともに、「公害防止管理者」の資格試験の一部の計算問題の解法を網羅している。
- <受講にあたっての前提条件>
- 「大気環境工学」および「移動現象」を履修していること。
- <具体的な到達目標>
- ・粒度分布の概念を理解し、実際の粒径測定データから対数正規確率紙へのプロットができること。
・重力分離および浮上分離の効率や装置寸法の計算ができること。 ・コゼニー・カルマンの式の意味を理解すること。 ・沈降濃縮装置の操作条件に関する計算ができること。 ・ケークろ過理論を理解し、定圧ろ過装置の操作条件に関する計算ができること。 ・粉粒体層の摩擦特性に関する計算ができること。 ・粉粒体を充填した容器の静圧分布の特性を理解し、計算ができること。 ・粒子の付着力の計算ができること。 ・3種類の粉砕に関する式から、粒径や粉砕動力の計算ができること。
- <授業計画及び準備学習>
- 1.粉粒体の体系、粒径とその表し方
準備学習:大気環境工学の授業プリントに目を通して復習しておくこと。 2.粒径分布とその表し方(粒度分布関数) 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 3.液中微粒子の分離装置I−沈降濃縮装置(高濃度の懸濁液での分離法)− 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 4.液中微粒子の分離装置II−凝集分離、浮上分離、 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 5.液中微粒子の分離装置V−清澄沪過、液体サイクロン(遠心力のみを使用)− 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 6.液中微粒子の分離装置W−濾過装置(ケーク濾過理論、装置構造、濾材濾過との違い)− 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 7.中間総合演習 準備学習:1週〜7週の小テストの問題を再度解答してみること。 8.粉粒体層の特性(摩擦特性、クーロンの式、内部摩擦角、安息角) 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 9.粉粒体層の特性U(粉粒体層の静力学、層内の応力状態) 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 10.粉粒体層の特性V(円筒容器および円錐容器内の静圧分布) 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 11.粉粒体層の流動(ホッパーでの流下、流動層) 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 12.粒子間の相互作用 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 13.粉粒体の粉砕 準備学習:小テストの問題を再度解答してみること。 14.学習の振り返り 準備学習:8週から13週までの小テストの問題を再度解答してみること。 【実務経験のある教員による授業】 空気調和衛生設備企業での設計・開発での勤務経験を活かして、粒子を含む排水処理の手法と実際の装置の仕組みについて講義する。
- <成績評価方法>
- 中間総合演習(50/184)と定期試験(100/184)、小テスト(24/184)、ノート点(10/184)の得点を総合して184点満点を100点満点に換算し、6段階のGrade(A+、 A、 B、 C、 D、 F)で評価し、D以上の者に単位を認める。出席回数が半分に満たない場合には,中間試験および定期試験の受験資格を無効とし履修放棄と見なす。定期試験期間中に定期試験を実施する。
なお、「分離工学・粉粒体工学演習」で行う粉粒体工学部分の試験の点数も考慮する。 また,後期に公害防止管理者試験を受験し、合格した科目数に応じて成績を加点修正する。
- <教科書>
- 「基礎化学工学」化学工学会編 培風館
また随時プリントを配付する。
- <参考書>
- 「化学工学概論」水科篤郎・桐栄良三 産業図書
「解説化学工学」竹内雍ほか 培風館 「基礎粉体工学」日高重助・神谷秀博 日刊工業新聞社
- <オフィスアワー>
- 水曜日 17:30〜18:30 新宿校舎 19階1975室
E-mail: nnamiki@cc.kogakuin.ac.jp
- <学生へのメッセージ>
- ノートの提出を学期末に求める予定なので、常にノートを持参して日頃のノートづくりに心がけて下さい。就職活動の有利さからも、「公害防止管理者」の資格試験の受験を大いに推奨します。
同時に開講される「分離工学及び粉粒体工学演習」の受講を強く勧めます。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|