2019年度工学院大学 先進工学部環境化学科
図学及び製図演習(Graphics and Drafting)[2A18]
2単位 桑折 仁 准教授 [ 教員業績 JP EN ] 矢ケ崎 隆義 特任教授 [ 教員業績 JP EN ] 関 志朗 准教授
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | ◎ | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 環境化学・化学工学に携わるエンジニアとなることを目指す学生として、簡単な図面を描くことを通して設計に必要不可欠とされる図学の知識、及び製図の通則等、設計・製図の基礎を身につける。すなわち、環境化学関連装置要素及びその他の化学機械装置等について、将来、これらを設計・製作・設置・管理・維持・補修する仕事に就くことを念頭に、与えられた図面から必要な情報を正確に読み取ることを最終的に出来るようにする。
- <受講にあたっての前提条件>
- ○課題(設計図面)の提出期限を厳守出来ること。
- <具体的な到達目標>
- ○単純な構造を有する三次元物体を図面として書くことが出来ること。
○基礎的図面を国際的な諸規格に則って書くことが出来ること。 ○既存の基礎図面に修正・改良を加えることが出来ること。 ○与えられた基礎図面を理解し、図面を通して物体を製作する現場に適切な指示が出せること。
- <授業計画及び準備学習>
- 第1週 ガイダンス:技術者が必要とする図学及び製図に関わる概説。
準備学習:環境化学分野にて考えられる環境化学装置について事前調査する。 第2週 基礎図学・専用用具の解説。 準備学習:前回の復習をすると共に、教科書に記載されている専用器具の部分を熟読してくる。 第3週 平面図学演習導入−1・設計に関わる通則を理解する。 準備学習:前回の復習をすると共に、日本工業規格とは何かについて事前調査する。 第4週 平面図学演習導入−2・設計に関わる国際通則を理解する 準備学習:前回の復習をすると共に、国際工業規格とは何かについて事前調査する。 第5週 平面図学演習−1・製図文字の理解 準備学習:前回の復習をすると共に、教科書に記載されている製図文字の部分を熟読してくる。 第6週 平面図学演習−2・投影法の理解 準備学習:前回の復習をすると共に、教科書に記載されている投影法の部分を熟読してくる。 第7週 学習内容の振り返り(提出図面についての試問を受ける。) 準備学習:前回までの総復習を行い、提出図面の口頭試問に備える。 第8週 機械、装置要素の設計・製図の基礎を理解する。 準備学習:前回の復習をすると共に、環境化学装置に必要とされる仕様について事前調査する。 第9週 機械要素の設計・製図実習@:第3角法に基づく設計。 準備学習:前回の復習をすると共に、教科書に記載されている投影法の部分を熟読してくる。 第10週 機械要素の設計・製図実習A、練習設計図面の最終提出→受理:口頭試問。 準備学習:前回の復習をすると共に、練習設計図面の提出・口頭試問に備える。 第11週 装置要素の設計・製図実習B-1。 準備学習:前回の復習をすると共に、図面設計の進度に伴い周辺技法を事前調査する。 第12週 装置要素の設計・製図実習B-2。 準備学習:前回の復習をすると共に、図面設計の進度に伴い周辺技法を事前調査する。 第13週 装置要素の設計・製図実習B-3。 準備学習:前回の復習をすると共に、図面設計の進度に伴い周辺技法を事前調査する。 第14週 学習内容の振り返り:設計図面の最終提出→受理:口頭試問・検図に移行。 準備学習:前回の復習をすると共に、口頭試問・図面提出に備えたを事前調査をする。
- <成績評価方法>
- 授業に出席することを成績評価の前提とする。提出図面及びこの図面に関する検図・試問(受講態度を含む)を9割(第一課題4割,第二課題5割)、設計課題を1割として評価する。但し、決められた課題図面の提出がない場合には、評価しない。6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し、D以上の者に単位を認める。
- <教科書>
- 『新編 JIS機械製図(第5版)』堀幸夫、富家知道、蓮見喜久、中島尚正、村上存 共著(森北出版)
- <参考書>
- 『入門 化学プラント設計[基礎設計の進め方と実際]』相良 紘 著、培風館
『化学プラント設計の基礎(第2版)』大村朔平、星協一共著(東京化学同人) 『化学装置便覧』化学工学協会編(丸善) 『環境リサイクル 法令・JIS要覧』リサイクル法令・規格研究会:矢ケ崎隆義、田村久義共著(新日本法規出版)
- <オフィスアワー>
- 桑折:火曜日13:40〜15:25 八王子キャンパス5-103号室にて対応可能。また、他の曜日・時間帯については、事前にメールにて確認してください。
- <学生へのメッセージ>
- 環境化学システムに関わるエンジニアとして、図面が設計者(デザイナー)の意思を製作者に伝えるためのツールとしての重要な役割を果たしていることを、授業を通して理解して欲しいと考えています。
- <備 考>
- 環境保全、省資源、省エネルギー、ものつくり等に関心のある学生諸君の聴講を歓迎する。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|