2019年度工学院大学 先進工学部応用化学科
微生物学(Applied Microbiology)[1H29]
2単位 坂口 政吉 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 微生物とは何か,その多様性と共に,これまでの人間生活と微生物の関係,ヒトと微生物との関係,そしてバイオテクノロジーの担い手としての微生物の役割について,学生が理解できるようになることをねらいとする。
- <受講にあたっての前提条件>
- 生物は、共通または固有の仕組みを併せ持ち,生存・増殖していく。
そのため,生物化学に関する科目,実験を受講していることが望ましい。
- <具体的な到達目標>
- 学生が,以下の項目を理解できることを到達目標とする
1)微生物の特徴 2)微生物利用の実際 3)微生物工学の基礎と応用 4)微生物とヒトとの共生関係と併せ持つ病原性
- <授業計画及び準備学習>
- 1. バイオテクノロジーと微生物
古来から利用されているバイオテクノロジーと新しいバイオテクノロジーを理解する 2. 微生物の構造 細胞、器官について復習,理解する 3. 微生物の分類 微生物の分類法,その違いについて理解する 4. 微生物の特徴 微生物の分類と共にその特性について理解する 5. 微生物代謝 微生物の特徴に引き続き、代謝について理解する 6. 人間生活と微生物-醸造- 醸造について,製造法について理解する 7. 人間生活と微生物-発酵飲食品- 発酵飲食品に関して,製造法について理解する 8. 人間生活と微生物-有機酸とアミノ酸- 有機酸やアミノ酸について,製造法について理解する 9. ヒトと微生物の関わり-抗生物質- 抗生物質の種類,その特性について理解する 10. ヒトと微生物の関わり-病原性と腸内細菌- 病気と微生物、腸内細菌について理解する 11. 微生物の利用-糖類- 微生物利用の多糖や機能性オリゴ糖などの生産例を理解する 12. 微生物の利用-タンパク質と酵素- 微生物利用したタンパク質や酵素の生産例を理解する 13. 微生物の利用-環境保全-と微生物工学 微生物を利用した環境保全について理解する 14. 学習内容の振り返り
準備学習として復習が重要である。 前回の授業内容を予め把握して,次の授業に臨んでほしい。
- <成績評価方法>
- 試験期間に試験を実施する。
授業にきちんと出席することを成績評価の前提とし,定期試験で成績を評価する。 A+〜Fの6段階評価でD以上の者を合格とする。
- <教科書>
- 指定教科書なし。
必要資料は授業時間中に配布する。
- <参考書>
- 村尾澤夫・荒井基夫 共編 「応用微生物学 改訂版」 (培風館)
R.Y.スタニエ 他共著 高橋 甫 他共訳 「微生物学 入門編」 (培風館) 堀越弘毅 監修 井上明編 ベーシックマスター 微生物学 (オーム社) 森田英利 編者 微生物機能学 (三共出版)
- <オフィスアワー>
- 新宿校舎 後期月曜 16-17時 2068室
坂口E-mail: bt11532@ns.kogakuin.ac.jp
- <学生へのメッセージ>
- 生物が持つ共通の仕組み,そして固有の仕組みを理解することで,まだ見ぬ微生物の無限の可能性への知識を広げてほしい。一方で,共生と病原性についての理解も深めてほしい。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|