2019年度工学院大学 先進工学部生命化学科
高分子合成化学(Polymer Synthesis)[1E27]
2単位 小林 元康 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 身の回りにある合成高分子と生体高分子の事例を挙げるとともに、高分子の定義を理解する。基本的な合成高分子の合成方法として付加重合と逐次重合について学ぶとともに、身近にある高分子材料(プラスチック、衣類、化粧品、ゴム、スポーツ用品、接着剤、電子部品など)がどのような原料から合成され、化学構造式をもち、どのような性質を与えているのかを結びつけて理解することを目標とする。さらに高分子化学と環境問題との関わりについて学習する。
- <受講にあたっての前提条件>
- 有機化学I、II、IIIを受講済み、またはこの講義と平行して受講していることが望ましい。これは、有機化学反応の知識を駆使して高分子合成を行うためである。
- <具体的な到達目標>
- (1)身の回りにある合成高分子と生体高分子の事例を挙げるとともに化学構造式で表わすことができる。
(2)逐次重合によるポリエステル、ポリアミド、フェノール樹脂などの合成法を化学式を用いて説明できる。 (3)付加重合により得られる代表的な合成高分子の化学構造式を用いて説明できる。 (4)ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合における素反応を説明できるとともにそれぞれの開始剤、モノマー、停止剤の具体例を挙げることができる。 (5)開環重合に用いられるモノマーと得られるポリマーの化学構造式と名称を述べることができる。 (6)ランダム、ブロック、グラフト共重合体の合成方法を述べることができる。
- <授業計画及び準備学習>
- 講義は下記のスケジュールで行う。毎回、前の週に課題を配付しておくので、講義当日までに教科書を読み予習して、解答を用意しておくこと。講義ではその解答を受講者に発表してもらい、議論を進めながら学習を深めてゆく。事前に教科書の単元(下記にページ番号を示してある)を読んでおくこと。
1.高分子とは何か:定義と合成法の種類 (教科書p10-43) 2.重縮合:ポリアミドとポリエステル (教科書p75-94) 3.重付加:ポリウレタンとポリウレア樹脂 (教科書p96-106) 4.付加縮合:フェノール樹脂とエポキシ樹脂 (教科書p108-126) 5.ラジカル重合:素反応と重合方法 (教科書p128-170) 6.ラジカル共重合 (教科書p172-184) 7.前半の復習 (中間試験) 8.アニオン重合 (教科書p206-217) 9.アニオン重合:ブロック共重合体 (教科書p218-222) 10.カチオン重合 (教科書p186-204) 11.遷移金属触媒重合 と開環重合および樹脂 (教科書p222-261) 12.高分子反応とゲル (教科書p304-320) 13.くらしと高分子:生分解性ポリマーと環境 (教科書p322-351) 14.学習の振り返り
- <成績評価方法>
- 期末試験で60点以上、または中間試験(配分50%)と期末試験(配分50%)の合算で60点以上の者に単位を認める。
- <教科書>
- 西久保忠臣 編「ベーシックマスター 高分子化学」 オーム社 ISBN978-4-274-21000-6
- <参考書>
- 中條善樹、中健介 著「高分子化学 合成編」丸善 ISBN978-4-621-08259-1
高分子学会 編「基礎高分子科学」東京化学同人 ISBN978-4-8079-0635-2 蒲池幹治 著「高分子化学入門 高分子の面白さはどこからくるか」 エヌティーエス ISBN978-4-86043-124-2 齊藤勝裕、坂本英文 著「わかるXわかった!高分子化学」 オーム社 ISBN978-4-274-20842-3 大津隆行 著「改訂 高分子合成の化学」 化学同人 ISBN4-7598-0137-5 渡辺順次 編「分子から材料までどんどんつながる高分子」 丸善 ISBN-13: 978-4621081808 井上祥平 著「高分子合成化学(改訂版)」 裳書房 遠藤剛、三田文雄 著「高分子合成化学」 化学同人
- <オフィスアワー>
- 木曜15:00-17:00八王子キャンパス 5号館202号室
土曜11:00-14:00八王子キャンパス 5号館202号室 月曜09:00-11:00新宿キャンパス 20階A-2066号室 これ以外の時間に訪問する場合は事前にメールで問い合わせ下さい。 小林:motokoba@cc.kogakuin.ac.jp
- <学生へのメッセージ>
- 高分子とは身の回りにあるプラスチックだけではなく、私たちの身体自体が高分子でできている。すなわち高分子なくして私たちは存在できない。それだけ大切な物質がどのように作られ、その化学構造が材料の性質にどのように反映され、さらには私たちのくらしを支えているのかを知るためには「高分子合成化学」が不可欠な学問である。そして高分子化学の背景には有機化学や無機化学があること、さらには低環境負荷型社会を築く基礎学問となることを知って、次のステップ(卒業研究や大学院)に進んでほしい。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|