2019年度工学院大学 情報学部情報通信工学科
△電磁気学演習(Excercises in Electromagnet ism)[4K20]
1単位 杉山 隆利 教授
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 電気磁気学は、現代生活を支える情報の表現と伝達や蓄積技術の基礎をなすものです。本講義では、現実の電気磁気現象について理解し、積分表示式や定理/法則の微分形式等を導出します。
- <受講にあたっての前提条件>
- ・「情報数学演習」で取り組んだ演算ができること。
・「電磁気学」と連動していますので、確実に出席すること。
- <具体的な到達目標>
- 問題を解くことを通して次に示す電気磁気現象を理解すること。
(1) 電気磁気現象を数式から理解すること。 (2) 電磁界の基礎方程式の数式を理解すること。 (3) 電気磁気現象の積分型表示の数式を理解すること。 (4) ベクトル解析を数式から理解すること。
- <授業計画及び準備学習>
- ・毎回、講義冒頭で小テストを行います。その後に前回分の小テストの解説を行います。
・前週の「電磁気学」の講義範囲にて小テストは出題しますので、1週間を復習に充てること。 ・第2回から開始する小テストから成績評価に反映しますので、必ず出席すること。
なお,下記計画の出題範囲は、それ以前の項目を全て含みます。
1.ガイダンス 2.クーロンの法則 3.電界 4.電界に関するガウスの法則、ガウスの法則の導出と電界分布 5.電位、電位の匂配と電界 6.誘電体中の電界と電束密度、帯電物体の電界 7.電位静電容量と蓄えられるエネルギー、ベクトルの発散と静電界分布 8.電流、オームの法則,線形電気回路の定理と法則 9.電流により生じる誘磁界、ビオ・サバールの法則 10.アンペアの周回積分の法則、電流に働く力、フレミングの左手の法則、ローレンツ力 11.ベクトルの回転とスト−クスの定理、ファラデーの電磁誘導の法則 12.磁界に関するガウスの法則、磁性体と磁化ベクトル 13.磁気回路、電磁誘導とインダクタンス 14.学習内容の振り返り
講義はパワーポイントによるスライドを用いて実施します。
- <成績評価方法>
- ・講義にきちんと出席することが成績評価の前提です。
・毎回の小テストを50%、講義内容の全てを範囲とする定期試験を50%の比率で評価し、A+〜Fの6段階評価でD以上の者を合格とします。 ・これを補完する目的で課題を課すこともあります。 ・他の履修条件などは、基本的に学生便覧の各種規程に従います。
- <教科書>
- 「電磁気学ノート」末松安晴監修、長嶋秀世・伊東稔共著(サイエンス社)
- <参考書>
- ・「電磁気学」末松安晴著(共立出版)
・「A Treatise on Electricity and Magnetism」 James C. Maxwell Dover Publications Inc
他にも、受講生の理解度に合わせて参考書を組み合わせると良い。
- <オフィスアワー>
- 月曜日 13:00-15:00新宿校舎A-2276(アクセスネットワーク研究室)
八王子では授業前後の時間帯も受け付けます。
- <学生へのメッセージ>
- 高校の数学(座標とベクトル,三角関数,微分積分)、物理(電磁気)を理解していることが前提なので、必要に応じて学習支援センターの個別指導を受けると良い。
電磁気学は情報通信工学科の重要な基礎科目であるから、講義で得た知識を基に学生自ら問題を解くことで、理解を深めることに重点を置きます。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|