2019年度工学院大学 建築学部

建築情報処理基礎(Basic Information Processing for Architecture)[5N05]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
西村 彰敏 非常勤講師  
最終更新日 : 2019/11/12

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
AutoCADを用いた2次元の建築製図法とExcel環境のVBAプログラミングを学び、実務に役立つ知識の習得を目指す

<受講にあたっての前提条件>
情報処理入門または情報処理Aを履修していること

<具体的な到達目標>
・建築CAD
縮尺1/100で製図を行うための初期設定ができる
作図補助設定、線種設定、画層管理、寸法スタイル管理の設定ができる
画層選択、線分、長方形、円、円弧などの基本図形の作図ができる
オフセット、トリム、延長、削除、移動、複写などの基本的な編集操作ができる
建築製図の基本的手順を理解し、縮尺1/100で印刷できる

・VBAプログラミング
Excel環境でVisualBasicの簡単なプログラムを作成して実行することができる
プログラムの基本的な書き方(文の区切り,継続行,コメント,空行,インデント)を理解できる
基本的なデータ型、変数、定数、配列を理解し、変数、定数、配列の宣言文を記述できる
変数や配列にデータを代入する方法(記述方法)を理解できる
MsgBox関数とInputBox関数の使い方、文字列連結演算子の使い方を理解できる
多項式や初等関数を含む数式や変数、定数、数値演算子、括弧、数学関数を用いて記述できる
簡単な条件式を関数演算子や論理演算子を使用して記述できる
If文の書き方、SelectCase文の書き方、これらの条件判断文の働きを理解できる
For Next文、Do Loop文、While Wend文の書き方、これらの繰り返し構文の働きを理解できる
引数のあるSubプロシージャやFunctionプロシージャの作り方、呼び出し方、働きを理解できる
変数や定数の有効範囲が宣言文の書き方次第で異なることを理解できる
ワークシートのセルからデータを読み取り、セルにデータを書き出す方法を理解できる
数値演算関数の使い方を理解できる

<授業計画及び準備学習>
1.CAD(1)AutoCADの作図と編集の基本操作、作図の準備
準備学習:教科書1 第2〜4章、第8章8.1〜8.3節を読んでおくこと

2.CAD(2)通り芯と柱の作図
準備学習:教科書1 第8章8.5〜8.6節を読んでおくこと

3.CAD(3)壁、建具の開口部、窓、開き戸の作図
準備学習:教科書1 第8章8.7〜8.8節を読んでおくこと

4.CAD(4)階段、バルコニー、衛星器具、床の作図
準備学習:教科書1 第8章8.9〜8.11節を読んでおくこと

5.CAD(5)文字・寸法の作図、仕上げ
準備学習:教科書1 第5〜6章、第8章8.12〜8.13節を読んでおくこと

6.VBA(1)VisualBasic Editorの操作方法とプログラム記述方法
準備学習:教科書2 第1章を読んでおくこと

7.VBA(2)変数と四則演算
準備学習:教科書2 第2章を読んでおくこと

8.VBA(3)条件判断If文、SelectCase文、条件文、論理演算
準備学習:教科書2 第3章を読んでおくこと

9.VBA(4)繰り返しFor Next文、While文、Do Loop文
準備学習:教科書2 第4章を読んでおくこと

10.VBA(5)SubプロシージャとFunctionプロシージャ
準備学習:教科書2 第5章を読んでおくこと

11.VBA(6)ワークシートと入出力、With文、数値演算関数
準備学習:教科書2 第6章を読んでおくこと

12.VBA(7)文字列処理の関数(Chr,Asc,Len,Mid)、暗号
準備学習:教科書2 第8章を読んでおくこと

13.VBA(8)配列の利用、構造型
準備学習:教科書2 第9章を読んでおくこと

14.VBA(9)学習内容の振り返り

<成績評価方法>
定期試験50%と課題レポート50%の割合で評価する
到達目標に照らして、6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し、D以上の者に単位を認める
単位の認定は授業への出席を前提とし、欠席や遅刻は原則として認めない

<教科書>
教科書1:「CADの基礎と演習」赤木徹也、立野昌義、安原治機 著
教科書2:「Excel環境におけるVisualBasicプログラミング」加藤潔 著

<参考書>
特になし

<オフィスアワー>
八王子校舎 演習室(講義日)
講義前または終了後に適宜質問を受け付ける


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.