2019年度工学院大学 建築学部

物理学概論A(Introduntion to Physics A)[4431]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
金 哲 夫 非常勤講師  
最終更新日 : 2019/11/12

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
物理学概論Aでは,物理学の基礎となる力学について学ぶ.また,これらの学習を通じて現実に起こる自然現象をどのようにモデル化し,数学的な方法を用いて記述していくかということを系統的に学び,後の建築系の専門科目を学習する際の基礎を築く.

<受講にあたっての前提条件>
高校数学全範囲の知識を前提とする.高校で勉強していない場合は,学習支援センターなども利用し,事前準備をしておくこと.高校で物理を習得していることは必ずしも前提としない.

<具体的な到達目標>
1.物理量の単位や次元の概念の習得し,さまざまな単位の間の換算ができるようになること.
2.力学の基本法則について理解し,その内容を説明できること.
3.自由落下や単振動などの現象について,基本法則をもとに計算できるようになること.
4.運動エネルギーとポテンシャルエネルギーの概念を理解し,エネルギー保存則について説明できること.

<授業計画及び準備学習>
第1回の講義に関しては,高校数学の復習をしておくこと.第2回以降については,授業の進捗状況などを踏まえながら,その都度必要な準備学習を指定する.授業内で演習問題などのプリントを配布する予定.
 授業計画は,以下の通り.
第1回:物理における単位と次元・次元解析
第2回:物体の運動の記述:座標系と位置ベクトル
第3回:物体の運動の記述:物理に必要な数学,速度ベクトルと微分
第4回:物理に必要な数学:積分・微分方程式
第5回:ニュートンの運動法則:第二法則・第三法則・慣性系の概念
第6回:力のつり合い:力のつり合いの例・懸垂曲線
第7回:運動方程式の解:一次元・二次元の等加速度運動
第8回:運動方程式の解:単振動
第9回:仕事とエネルギー:仕事の定義・仕事とエネルギーの関係
第10回:仕事とエネルギー:ポテンシャルエネルギー
第11回:運動量と角運動量の保存則:運動量保存則・角運動量保存則・衝突運動
第12回:減衰振動
第13回:強制振動
第14回:学習成果の確認(試験)

<成績評価方法>
(1)期末試験(100点満点)を行い,その点数をA点とする.
(2)演習問題のレポート提出,あるいは授業内での小テストを実施する.この点数を総計30点満点で換算し,その点数をB点とする.
(3)A+R×Bを最終的な得点とし,Aが30点未満ならばR=1,Aが30点以上ならばR=[(100−A)/70]^2とし,GPA制度に従ってGrade D以上を合格とする.

<教科書>
「理工系物理学講義(改訂版)」加藤潔(培風館)

<参考書>
Kuportに掲載する講義ノート(これを印刷し、講義に参加するように)

<オフィスアワー>
日時:木曜3限
場所:1号館(総合教育棟)の1階 講師室 or 3階 物理学実験準備室

<学生へのメッセージ>
・授業中の,講義内容に関する質問は大歓迎です。
・教科書の問題を解いたり,演習の授業を活用したりすることで,自分で考える力を身につけ,より深い理解につなげてください.授業のみで全てを理解することは不可能だと考えてください.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.