2019年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科

建築意匠論(Theory of Design in Architecture)[3E10]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
伊藤 博之 教授  
最終更新日 : 2019/11/12

<授業のねらい>
建築デザインにおいて、主要なアイデアとなりえるコンセプト(テーマ)を毎回一つ取り上げ、実例を通じて学んでゆく。これらの習得によって、自身の設計において、より適切かつ明確な目標設定をすることができると同時に、より多角的な視点からの検討ができるようになる。

<受講にあたっての前提条件>
西洋建築史、日本建築史を履修修了し、同時に近代建築史を受講していること。

<具体的な到達目標>
(1)建築デザインにおける重要なコンセプトについて、様々な建築の実例を通して理解を深める。(2)各回のテーマに沿って、授業の事例とは別の建築作品を選び、独自の解説を試みる。

<授業計画及び準備学習>
(1)部屋
   準備学習(各回共通):授業で触れた事例とは別に、各回授業テーマにふさわしい事例(建築作品など)の写真(または図面)を1枚選び、200字以上の解説を書く。各回分を綴じてレポートにすることを意識して、任意の大きさの1枚の紙に、1回分のテーマ/写真/解説をレイアウトする。
(2)場所
(3)経験
(4)光
(5)境界
(6)構造 
(7)プログラム
   ▽中間レポート提出(6回分の準備学習を綴じて提出)
(8)コンテクスト
(9)ディテール/テクスチャ
(10)形式
(11)スケール
(12)自然
(13)時間
   ▽期末レポート提出(12回分[中間レポート+7〜12回]の準備学習を綴じて提出。)紙質や綴じ方も配慮すること。
(14)予備:授業の振り返り
※授業の内容および順序は、状況に応じて変更することもある。

【実務経験のある教員による授業科目】
建築設計事務所を主宰し、多くの建築を設計してきた教員の経験をいかし、現実の計画においてこそ生まれる建築の問題と魅力を伝える。

<成績評価方法>
2回のレポートの評価および出席点を案分して評価とする。(中間レポート提出も必須。)

<教科書>
特になし。

<参考書>
香山壽夫著「建築意匠講義」東京大学出版会、「建築を愛する人の十二章」放送大学叢書 
H.F. マルグレイヴ+D.グッドマン著「現代建築理論序説 1968年以降の系譜」澤岡清秀訳、鹿島出版会

その他、必要に応じて各回に伝える。

<オフィスアワー>
水曜日 13:50〜14:30 場所:2678室 講義内容についての質問は、授業中でも受け付けます。

<学生へのメッセージ>
デザインの精度を上げ、新しい建築の可能性を探るための一つの有効な手段が、友人、教員とのディスカッションです。この授業は、魅力的な建築の実例を知るだけでなく、建築をつくるための十分な動機となるコンセプトを一つずつ手に入れることで、みなさんの議論を活性化することができたらと期待しています。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.