2019年度工学院大学 建築学部建築学科

構造デザイン(Structural Design)[3C03]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
金箱 温春 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/11/12

<授業のねらい>
構造デザインは、普遍的な構造技術を前提とするとともにそれぞれの建築の個別性にも対応し、要求される諸条件に対してバランスを考えることが必要であり、いわば普遍性と個別性を兼ね備えたものです。本講義では、豊富な構造設計事例をそのプロセスを含めて紹介を行います。受講者は実例を通して構造デザインの原理を学び、個々の事例での構造デザインの工夫を読み取り、構造デザインを理解する力を養います。

<受講にあたっての前提条件>
「建築の構造」を受講していること。

<具体的な到達目標>
建築デザインとの関連を理解し、構造デザインの役割が理解できる。
さまざまな架構や材料の特徴をを知り、構造デザインの分析ができる。
実際の設計事例から構造のシステムを読み解く力が備わる。

<授業計画及び準備学習>
1.構造デザインの意義
 構造設計の与条件、構造デザインのプロセスを知る。
 準備学習:建築デザインと構造デザインの関係について事例を調べる。
2.形態と力学 その1
 鉛直荷重に対するデザイン
 力の流れと種類、形態による力の制御について学ぶ
 準備学習:実際の建築において形態と力の流れの関係について調べる。
3.形態と力学 その2
 鉛直荷重に対するデザイン
 部材構成による力の制御、平面的な部材の配置と応力について学ぶ
 準備学習:実際の建築において、上下階の不連続、柱抜けなどの構造を調べる。
4.形態と力学 その3
 水平荷重に対するデザイン
 水平荷重の評価、平面的な耐震要素の配置計画を学ぶ
 準備学習:実際の建築において耐震要素の配置を調べる。
5.形態と力学 その4
 水平荷重に対するデザイン
 断面的な耐震要素の配置計画、高層ビルの構造システムにちて学ぶ
 地震力の抵抗メカニズムを知る。免震構造、制振構造の基礎知識を学ぶ。
 準備学習:免震構造、制振構造の基礎知識を理解し、事例を調べる
6.構造材料の特性と適用 その1
 RC造の特徴、設計上の注意を学ぶ。
 プレストレスコンクリート、プレキャストコンクリート
 準備学習:RC造の事例を調べる
7.構造材料の特性と適用 その2
 鉄鋼の特徴と設計上の注意を学ぶ
 準備学習:鉄骨造の事例を調べる
8.構造材料の特性と適用 その3
 木質材料の特徴、設計上の注意を学ぶ
 準備学習:木造建築の事例を調べる
9.ハイブリッド構造の計画
 ハイブリッド構造の意義・分類・構造形式
 準備学習:ハイブリッド構造の事例を調べる
10.複雑な機能・形態に対する構造デザイン その1
 複雑なプログラムへの対応。不定形な形態を作るルールを考える
 準備学習:最近の複雑な形態の事例を調べる
11.複雑な機能・形態に対する構造デザイン その2
 解析、施工の問題。複雑化はどこまで許されるか。
 準備学習:最近の複雑な形態の事例を調べる
12.敷地や基礎を考慮した構造デザイン
 基礎構造と上部構造の関係、特殊な敷地に対する構造デザインを考える。
 準備学習:基礎構造の基本を理解する
13.耐震改修の構造デザイン
 耐震改修の考え方、耐震改修の構造デザインの可能性を考える
 準備学習:耐震改修の基本を理解し、事例を調べる
14.学習の振り返り
 構造デザインと構造解析の関係を考える
 構造デザインの意義について再考する。

【実務経験のある教員による授業科目】
40年以上にわたり多くの建築家との協働により構造設計を行ってきている。
それらの構造設計の事例を踏まえて構造デザインを解説する。

<成績評価方法>
授業中に行う小テストとレポート、出席により評価する。
小テスト50%、レポート30%、出席20%。
A+からFの6段階評価でD以上のものを合格とする。

<教科書>
金箱温春,「構造計画の原理と実践」,建築技術

<参考書>
JSCA構造デザインの歩み編集WG「構造デザインの歩み」,建築技術

<オフィスアワー>
授業終了後、教室または25階談話室にて
メールでも質問は受け付ける dt28565@ns.kogakuin.ac.jp

<学生へのメッセージ>
構造力学の知識を必要としますが、計算、数式はほとんど使用しない授業です。
意匠を専攻する学生でも、構造に対する興味があれば授業内容は理解でき役に立ちます。
授業以外でも、積極的に多くの建築を見ることにより授業の内容がより深く理解でき、応用できます。

<参考ホームページアドレス>
https://www.kanebako-se.co.jp/


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.