2019年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
建築音響(Architectural Acoustic)[4B06]
2単位 田中 康信 非常勤講師
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 建築設計を行う上で必要になる、快適な音環境を構築していくための音の基礎を学び、建築と音響の関わりの中で重要となる、残響、吸音、遮音を理解すること。建築音響設計を行う上で理解すべき専門用語の理解を深め、音響設計の手法を理解する。
- <受講にあたっての前提条件>
- 対数、三角関数などの初等的な数学の知識を有していること。
- <具体的な到達目標>
- 建築と音響の関わりを理解し、基礎的な音響技術を習得し、実際の問題に応用できる。
複雑な音の計算の理解より、身の回りの音の現象を理解できるようになることを目標とする。
- <授業計画及び準備学習>
- 1. 建築と音の関わり
準備学習:身の回りの音に関する事象、用語を調べる 2. 音の基礎(1) 音の大きさ 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の大きさについて事前理解をする 3. 音の基礎(2) 音の周波数 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の周波数について事前理解をする 4. 音の基礎(3) 音色と音波合成 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の音色と音波合成について事前理解をする 5. 音の基礎(4) 感覚量、マスキング等 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の感覚量、マスキングについて事前理解をする 6. 室内音響(1) 音の伝搬と残響公式 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の伝搬と残響公式について事前理解をする 7. 室内音響(2) 音の反射・吸収・透過 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の反射・吸収・透過について事前理解をする 8. 室内音響(3) 吸音材と残響時間 準備学習:事前配布資料を熟読し、吸音材と残響時間について事前理解をする 9. 室内音響(4) 予測とインパルス応答 準備学習:事前配布資料を熟読し、予測とインパルス応答について事前理解をする 10. 遮音(1) 遮音 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の遮音について事前理解をする 11. 遮音(2) 音の伝搬計算 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の伝搬計測について事前理解をする ⇒ここで音の伝搬に関する課題をレポートとして課します。 12. 個体音の遮断と床衝撃音 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の遮断と床衝撃音について事前理解をする 13. 騒音の測定と評価 準備学習:事前配布資料を熟読し、音の測定と評価について事前理解をする 14. 学習成果の振り返り 準備学習:これまでの総復習をする。
- <成績評価方法>
- レポートと定期試験の総合点で評価します。その割合は1:1とし、A+〜Fの6段階評価でD以上のものを合格とします。出席は点数としてカウントしませんが、授業の中で毎回復習を行い、重要なポイントを整理するので結果的に出席が重要なポイントとなります。
- <教科書>
- 指定教科書なし
- <参考書>
- 前川純一・森本政之・阪上公博著 「建築・環境音響学 第3版」 (共立出版)
- <オフィスアワー>
- 授業終了後講義室内で
- <学生へのメッセージ>
- 建築と音響は密接な関係があります。しかし、音は目に見えないため、なかなか理論的な理解は難しいものです。この授業では、なるべく身近な音の現象をもとに音の基礎を学び、将来音の問題に接した時に紐解ける緒を持てるような授業にしたいと思っています。
- <備 考>
- 授業中また、レポート課題では、対数計算を行います。対数計算のできる関数電卓を準備してください。
また、各単元の開始前に資料をkuportにアップします。準備学習に活用してください。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|