2019年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
建築・まちづくり演習(Advanced Architectural and Urban Design and Planning Studio)[2H14]
3単位 木下 庸子 教授 [ 教員業績 JP EN ] 塩見 一郎 教授 下田 明宏 教授 [ 教員業績 JP EN ] 野澤 康 教授 [ 教員業績 JP EN ] 冨永 祥子 教授 [ 教員業績 JP EN ] 金箱 温春 特別専任教授 [ 教員業績 JP EN ] 矢板 久明 非常勤講師 綾井 新 非常勤講師
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ○ | 2. 専門分野知識の習得 | ◎ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 以下の知識と理解力を達成する。
・敷地、課題テーマから、自分で建築のプログラムを組み上げることができるようになる。 ・建築の設計に独自の視点とコンセプトを持てるようになる。 ・各自の専門分野の知識を設計に反映できるようになる。 ・対象となる敷地に関する深い知識と観察力をもてるようになる。 ・公共性の高い建築が周辺都市や社会と密接な関係になることを理解する。
- <受講にあたっての前提条件>
- 建築デザイン演習を受講していること。
- <具体的な到達目標>
- 前半ではグループごとに対象エリアのサーベイを行い、市街地の抱える問題を分析、提起できるものとする。
後半は、前半で分析、提起した問題を「その地域らしさを生かしたオープンスペース+オフィス空間+商業施設」のコンプレックスを設計する。
- <授業計画及び準備学習>
- 1課題出題・ガイダンス:課題説明、スタジオ/グループ分け、対象地区の説明
街歩き/サーベイに関するレクチャーの後、対象地を歩く。地域資源(歴史の痕跡、地形、道路・建物の状況 など)を発見する。
2グループワーク@:現地調査・資料調査の発表、ランドスケープに関するレクチャー 準備学習:現地調査・資料調査をもとに、各グループで街についての分析を行う。
3グループワークA:オフィス+商業施設の事例研究・分析の発表、インテリアに関するレクチャー、敷地選定、 コンセプト検討 準備学習:グループごとにオフィス+商業施設の事例を調べ、分析する。敷地を選定し、コンセプトを検討 する。
4提出@:プレゼンテーション・講評 準備学習:グループワーク@、Aのまとめ(グループごと)と敷地選定・コンセプト(各自)の発表資料を準備 する。 地域模型(1/300)を制作する。
5個別エスキース(1/300模型) 準備学習:コンセプトを考えボリュームスタディを行って1/300の地域模型に落とし込む模型を制作する。 外部空間のアクティビティ、水辺とのつながりを考慮すること。
6提出A:プレゼンテーション・講評 準備学習:1/300の模型を制作し、コンセプト、配置図、外部空間デザイン、平断面ゾーニング図を(シングル ラインでよい)描きあげる。
7個別エスキース(1/100模型)、構造に関するレクチャー 準備学習:1/100の敷地模型とボリューム模型を制作し、平面・断面の具体的な設計を行う。
8個別エスキース(1/100模型) 準備学習:1/100の敷地模型とボリューム模型とともに、平面・断面の具体的な設計を進める。
9提出B:プレゼンテーション・講評、その後構造エスキースを行う。 準備学習:1/300の地域模型に落とし込めるボリューム模型と1/100の敷地と建物模型を制作し、配置図・ 平面図・断面図を作成する。 講評後、構造エスキースを行う。
10個別エスキース(1/100模型)、構造エスキース 準備学習:1/100建物模型(ブラッシュアップ)を制作し、平面図・断面図(ブラッシュアップ)、立面図を 作成し、1/50の部分平面でコワーキングスペースのインテリアを考え表現する。
11個別エスキース(1/50のコワーキングスペースの模型) 準備学習:平面図・断面図・立面図をブラッシュアップし、1/50のコワーキングスペースのインテリア模型を 制作する。
12提出C:最終提出・プレゼンテーション・講評 準備学習:1/300の地域模型に落とし込めるボリューム模型と1/100の敷地と建物模型をブラッシュアップし、 配置図・平面図・断面図と1/50のコワーキングスペースの部分平面およびインテリア模型を完成させる。 13建築・まちづくり演習Bとの合同講評会
14学習内容の振り返り
*まちづくりにウエイトを置いたプロジェクト(地域スケール)とするか、インテリアにウエイトを置いた プロジェクトとするかは各自が指導教員と相談のうえ選択することを可能とする。
【実務経験のある教員による授業科目】
自身が携わったまちづくりと設計の経験を活かして、建築が周辺都市や社会と密接な関係になることを理解してもらい、周辺環境との問題を解決する能力を育てる。
- <成績評価方法>
- 提出@、A、B、Cすべてを提出することが必須である。各提出物の点数を按分して最終評価とする。なお、成績はGPA方式とする。
- <教科書>
- 指定教科書なし。
- <参考書>
- 日本建築学会「建築設計資料集成」
新建築、及び建築雑誌全般
- <オフィスアワー>
- 時間:毎回授業の後30分 場所:9階設計準備室
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|