2019年度工学院大学 建築学部まちづくり学科
都市交通計画(Urban Transportation Planning)[1L05]
2単位 岡村 敏之 非常勤講師
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 都市交通に関する基礎的な知識と、計画の方法論について、理論および具体事例を通して理解する。
都市計画(まちづくり)と交通計画とを、一体的に理解できるようになる。
- <受講にあたっての前提条件>
- 都市計画やまちづくりについての科目を、一通り受講していることが極めて望ましい。
- <具体的な到達目標>
- 都市交通の調査方法を理解している。
交通需要予測の基本的考え方を理解している。 都市の公共交通の意義と課題を理解している。 道路の交通機能および空間機能を理解している。 都市交通のマネジメント方策を理解している。
- <授業計画及び準備学習>
- 各授業は、前回講義の内容に関する確認テストから開始します。事前に復習をしておくこと。
1.序論:まちづくりと交通計画、都市の骨格としての道路・公共交通 2.道路の役割と規格 3.地区交通計画(主に歩行者の計画) 4.地区交通計画(主に自転車の計画) 5.交通事故と交通安全 6.交通プロジェクトと市民参加 7.学習成果の確認(中間試験:学習内容の振り返り)、交通計画のための調査と分析手法 8.交通の需要と管理の計画(交通需要マネジメントとモビリティマネジメント) 9. 都市交通の施設計画 10.環境と都市交通 11.公共交通指向型開発(TOD)とコンパクトシティ都市公共交通の役割、 12.シェアリングモード:カーシェアリングとコミュニティサイクル 13.都市公共交通の計画と制度 14.学習成果の確認:期末試験を含む
- <成績評価方法>
- 学習成果の確認:中間試験(40%)、学習成果の確認:期末試験(40%)、小テストなど(20%)
- <教科書>
- 新谷洋二 原田 昇 編著:「都市交通計画第3版」技法堂出版 2017
- <参考書>
- 家田仁・岡並木編著「都市再生〜交通学からの解答」学芸出版社
山中英生 他「<改訂版>まちづくりのための交通戦略」学芸出版社
- <オフィスアワー>
- 講義終了後30分程度(講義教室にて)
連絡先:okamura@toyo.jp ールで受けた個々の質問は、その次の講義内で紹介し回答することを基本とします。
- <学生へのメッセージ>
- 「まちづくりとの関連」を常に意識しながら、交通の講義をします。交通は、鉄道や自動車などの「移動手段」というだけにとどまらず、都市の暮らしやすさやアメニティにも大きく関連します。交通のことを知っていると、まちづくりや住宅の設計など、「建築」に関してもとても幅が広がるはずです。皆さんの受講を歓迎します。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|