2019年度工学院大学 工学部電気電子工学科

電気電子基礎(Dennkidennshikiso)[5212]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
向井 正和 准教授  
最終更新日 : 2019/11/12

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
電気電子基礎では,物理分野の電気現象(電気、磁気)を歴史的観点も含めて理解することが目的である.同時に,現象を数学的に表示することの重要性とこれから学ぶ上で重要な電気エネルギーの発生(発電変電),輸送(送電配電),消費(電化製品)するときの基本法則を習得する.また,電気電子分野でなくてはならない部品(抵抗、コイル、コンデンサ)の基本的な性質を習得できる.

<受講にあたっての前提条件>
高等学校における微分・積分の基本ができていること.

<具体的な到達目標>
・直流回路の計算ができる
・磁界と電流の関係が説明できる
・静電現象とコンデンサについて説明できる
・交流回路の計算ができる

<授業計画及び準備学習>
1 直流回路(教科書§1.1から§1.2)
電圧と電流について学習し,直流回路の計算を習得する.

2 直流回路(教科書§1.3から§1.4)
抵抗の性質と電力とジュール熱について学習する.

3 直流回路(教科書§1.5)
電流の化学作用と電池の基礎的事項を習得する.

4 磁気(教科書§2.1から§2.2)
磁気について学習し,電流の磁気作用について理解する.

5 磁気(教科書§2.3)
磁界中の電流に働く力について学習する.

6 磁気(教科書§2.4)
電磁誘導作用について学習する.

7 静電気(教科書§3.1から§3.2)
静電現象について理解する.コンデンサと静電容量について学習する.

8 交流回路(教科書§4.1から§4.2)
正弦波交流雨の性質と交流回路の取り扱い方を学ぶ.

9 交流回路(教科書§4.2)
交流回路として,様々な直列回路と共振回路について学習する.

10 交流回路(教科書§4.3)
交流回路の電力の計算について理解する.

11 交流回路(教科書§4.4)
複素数による交流回路の表現についてて学ぶ.

12 交流回路(教科書§4.5)
記号法による交流回路の取り扱いを習得する.

13 交流回路(教科書§4.6)
三相交流について理解する.

14 学習内容の振り返り

<成績評価方法>
2/3以上の出席が必須.「定期試験中の試験」と「講義中に出題する小テスト」を,7:3の比率で評価する.
A+からFの6段階評価でD以上の者を合格とする.

<教科書>
安部,近藤,山本 編,図でよくわかる電気基礎,コロナ社,2013

<参考書>
増田英二 編著,わかりやすい電気基礎,コロナ社, 2003

<オフィスアワー>
日時:月曜日 10:00-11:00
場所:新宿キャンパス A-2216号室
簡単な質問は講義後の教室でも受け付ける.

<学生へのメッセージ>
この講義では,高等学校での電気電子の勉強を復習・補強し,大学での基礎を作る.電気について高等学校で十分学習していない学生は,今後の準備として受講することをお勧めする.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.