2019年度工学院大学 第1部機械工学科 メカノデザインコース

卒業論文(Undergraduate Thesis Research)[S103]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

8単位
立野 昌義 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2019/11/12

<授業のねらい>
卒業論文は4年間にわたる勉学の集大成です.3年生までに身につけた基礎知識,実験,実習,学外研修および専門知識を駆使して,ひとつの研究テ−マに取り組み,定められた学習目標を達成することになります.その取り組みの中では,テ−マの社会的・技術的な意味を理解し,取り組むべき課題や問題について技術者倫理の視点をふくめて認識し,研究の目標を設定し,その目標の達成に向けて解析・実験の手順などを系統的にまとめ,解析・実験結果を吟味して必要があればその研究手順を能動的に再構築する態度が求められます.
 そして,1年間の成果を卒業論文として冊子にとりまとめるとともに,公開発表会においてこれらの成果を発表することになります.

(JABEE 機械工学エネルギー・デザインプログラムの学習・教育到達目標) ◎C,○D,◎E

<受講にあたっての前提条件>
・「機械工学セミナー」を修得していること.
・3年生までの基礎知識,そして実験,実習,学外研修で得た能力および専門知識を駆使できること.

<具体的な到達目標>
・研究テ−マの社会的・技術的な意味を理解し,取り組むべき課題や問題について技術者倫理の視点をふくめて認識することができる.
・研究の目標を設定し,その目標の達成に向けて解析・実験の手順などを系統的にまとめることができる.
・卒業論文の解析・実験結果を吟味して必要があればその研究手順を能動的に再構築することができる.
・1年間の成果を卒業論文として冊子にとりまとめることができる.
・公開発表会において定められた時間内に研究成果を分かりやすく発表することができる.

<授業計画及び準備学習>
4月からはじまる卒業論文の流れを述べる.
1.まず,配属研究室の指導教員の指導の下,研究テーマを決定する.テーマを決定するためには,その研究分野のバックグラウンドと研究内容や研究方法に関する知識が必要であり,このためにも指導教員とよく相談すること.

2.研究テーマが決まると,テーマに関連した論文や技術文書を読み,その要点をまとめて報告することによって,内容を説明する能力を身につける.なお,和文だけではなく,英文で記述された論文や技術文書も読まなければならない.また,各自の形式で毎日の研究活動の時間や内容を記録する「活動ノート」を作成し,各研究室で行われる研究報告会資料作成の参考にすることなども保存しておく.

3.卒業論文に着手した4月から卒業論文の研究経緯を「卒業論文活動時間記録シート」に記録していくが,卒論指導教員ごとに取り扱いが異なるので指導教員に確認すること.この記録シートは,大学の研究室・実験室・工場などで研究活動に費やした時間と活動目標や活動成果を記録するための参考とすることものである.また,何を・どのように・結果はどうであったか・どのような対策を講じたかなどを具体的かつ簡潔にまとめ,定期的に卒論指導教員による面談などで確認を受ける.

4.11月には,卒業論文中間審査が行われる.エコ・エネルギーコースでは各研究室の公開日程に従って研究室単位の中間発表審査をパワーポイントを用いて研究発表する.このとき,研究概要をまとめたレジュメも提出する.メカノ・デザインコースにおいてはコース所定の日程・発表会場において研究室単位の中間審査をパワーポイントを用いて研究発表する.さらに,審査教員だけではなく,卒論生全員が研究発表の評価を行い,その結果を中間審査評価シートに記入し,提出しなければならない.

5.2月上旬には,卒業論文とともに,それまでに作成した「卒業論文の活動計画書」,「活動ノート」などの指導教員から指示された資料,そして研究報告会資料や英語に関する活動記録などと共に「卒業論文の活動報告書」を作成し,これらをすべて綴じたファイル(卒論活動記録集)を提出しなければならない.なお,「卒業論文活動時間記録シート」(担当教員の指示がある場合)とその他の提出資料(卒業論文には含まれない研究会やゼミの発表の記録,実験装置の図面および解析プログラム等)についても卒論判定会議の重要な判定資料となるため,卒論指導教員の指示に従うこと.

6.2月中旬に卒業論文公開発表会を行う.エコ・エネルギーコースはポスター論文を作成し,所定の発表会場にて研究室単位のコアタイムに基づき研究発表を行う.発表はポスター論文を中心に各自創意工夫のもと分かりやすく聴講者に説明する.メカノ・デザインコースにおいては中間審査と同様,研究室単位でパワーポイントを用いて研究発表する.それぞれ,A4判一枚に研究概要をまとめたレジュメも提出する.いずれのコースにおいても,審査教員だけではなく,卒論生全員が研究発表の評価を行い,その結果を卒論発表評価シートに記入し,提出しなければならない.

<成績評価方法>
学習・教育到達目標と評価方法は卒論ガイダンス資料表1(JABEEハンドブック表5.2)のとおりである.卒業論文は他の科目に比べて単位数も多いことから,特に入念な評価体制をとっている.
「コミュニケーション能力を身に付けた技術者の育成」に関する3項目,「機械工学を応用した問題解決能力およびエンジニアリングデザイン能力を身に付けた技術者の育成」に関する2項目を主として,他の学習・教育到達目標(A),(B),(D)に関する項目が評価される.
すべての学習・教育到達目標の項目の評価が60点以上でかつ卒論活動記録の所定の書類が提出された場合に,卒業論文の単位が修得できる.
なお各学習・教育到達目標における評価の割合は研究室により異なるため,卒業論文ガイダンス資料の機械工学科卒業論文・評価基準一覧を参照すること.

<教科書>
卒論指導教員から指示される.

<参考書>
1)2017,2018,2019年度工学院大学機械系学科卒業論文ガイダンス(キューポートに掲載)
2)2016,2017年度工学院大学機械系学科JABEEハンドブック(同上)
3)卒業論文活動時間記録シート(同上)
4)卒業論文の活動計画書(同上)
5)卒業論文の活動報告書(同上)
6)卒論中間成果報告書(同上)
7)卒論概要報告書(同上)

<オフィスアワー>
卒論指導教員ごとに異なるので,各研究室で開催される卒論説明会などで説明を聴くこと.

<学生へのメッセージ>
機械工学科に入学した各自の目標を最終的に達成できるのが「卒業論文」です.講義とは異なり主体的な研究活動が思う存分味わえます.そのために,すべての責任も自分自身に跳ね返ってきますので,日々の卒論活動の中で「卒業論文の活動計画書」に沿って研究が進んでいるか、自主的なチェックを怠らないように努めなければなりません.さらに,日々の卒論活動では,他の卒論生や院生とのチームワークが欠かせず,その能力も身につけることが出来ます.このようなことから,卒業論文は自分の能力を総合的に磨くよい機会であり,将来どのような業種・職種で勤めるにしても必ず役立つ能力が身につきます.
優れた技術者は基本的な資質として高い職業倫理,柔軟な思考力,問題解決能力を要求されます.さらに技術的能力として専門知識と幅広い視野と知識,それらに裏打ちされた洞察力を有し,経営管理能力,コミュニケーション能力が望まれます.
卒業論文は技術者に要求される自己管理による専門技術能力,業務遂行能力,計画遂行能力を向上させるための科目であるという側面も併せ持ちます.
業務の企画(P [Plan]),運営と実行(D [Do]),進捗状態の把握と定期的な見直し(C [Check]),次のステップへの行動(A [Action])のPDCAサイクルを意識しつねに自分で管理して目標「卒業論文」を達成してください.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2019 Kogakuin University. All Rights Reserved.