2018年度工学院大学 教職課程科目

数学教育の理論と方法A(k)[6E02]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

4単位
佐藤 一 非常勤講師  
   
丸山 剛史 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/12/14

<授業のねらい>
高校の数学の教員として、日々の授業を行うために必要な学習指導要領に関する事柄、授業組み立ての考え方及び技術を身につける。
また、高校の数学教育の実態、問題点を認識して、それを解決していくための基礎的な知識・方法について身につける。
18歳からの選挙権を前提として、社会認識に数学を用いることができるような高校生を育てられるようになる。
数学教育を取り囲む諸環境に対応し数学教育を改善していく視野も持つ。

<受講にあたっての前提条件>
既履修科目は特に必要ない。
受講者には、将来中学校あるいは高校の教師として教壇に立つ意志のあることを前提として授業は進める。受講者は、自らも求められる学び方を身につけ、協働して活動していく姿勢が必要である。

<具体的な到達目標>
・主に高等学校数学科の学習指導要領における目標・内容と指導上の留意点・全体構造を 
 理解し、具体的に授業の設計と評価をできるようにする。
・主に高等学校数学の数学的背景を理解し、授業に際し効果的な教材の作成・情報機器の活 
 用ができるようにする。
・想定した生徒の実態に基づき、授業を設計し指導案を作成して模擬授業を行うことができ 
 るようにする。また、模擬授業の振り返りから授業改善を図れるようにする。
・工作・実験等を活用して現象の数学を用いた理解、発展的な内容を指導できるようにする。

<授業計画及び準備学習>
第1回  高校生は数学を学ぶ意味をどう捉えているのか・高校数学の目標
      学習指導要領が掲げる高校数学の目標はどのようなものか、それに対して高校
      生が数学を学ぶ意味をどのように捉えているのか、調査報告から知る。
      ◯指定した資料を読み自分の意見も加えてまとめ、提出する。
第2回  高等学校数学における学習内容と背景
      高等学校数学はどのような学習内容と背景を持っているのかを知る。
      ◯高等学校の学習内容系統図を作成し、提出する。
第3回  学習評価
      高等学校における学習評価の意味を知る。
第4回  授業の設計方法 数学T・Aの中から
      数学T・Aの中から題材を選び、授業設計を行い、授業設計ができるようにす
      る。
第5回  授業の設計方法 数学U・Bの中から
      数学U・Bの中から題材を選び、授業設計を行い、授業設計ができるようにす
      る。
第6回  授業の設計方法 数学Vから
      数学Vの中から題材を選び、授業設計ができるようにする。
第7回  工作を活かした数学の授業の設計
      具体的に選んだ題材から、工作を活かした数学の授業の設計を行う。 
第8回  工作を活かした数学の授業案の作成
      具体的に選んだ題材から、工作を活かした数学の授業案を作成できるようにす
      る。活動は班ごとに行う。
第9回 工作を活かした模擬授業の実施
      第8回の授業案に基づいて、班ごとに模擬授業を行う。
第10回 実験を伴う授業の設計
      具体的に選んだ題材から、実験を伴う数学の授業の設計を行う。
第11回 実験を活かした数学の授業案の作成
      具体的に選んだ題材から、実験を伴う数学の授業案を作成できるようにす
      る。活動は班ごとに行う。
第12回 実験データを活かした数学の模擬授業の実施
      第11回の授業案に基づいて、班ごとに模擬授業を行う。
第13回 学習指導案の作成方法 全体の流れ
      今までの授業に基づき、学習指導案の最初の導入を中心として作成方法を身に
      つける。
第14回 学習指導案の作成方法 展開を中心として
      今までの授業に基づき、学習指導案の核となる展開部分の作成方法を身につけ
      る。
第15回 第4回から第6回で身につけたことを活かしての学習指導案の作成
      第4回から第6回で身につけたことを活かしての学習指導案を作成する。
      ◯作成した指導案は提出する。
第16回 第7回から第12回で身につけたことを活かしての学習指導案の作成
      第7回から第12回で身につけたことを活かしての学習指導案を作成する。
      ◯作成した指導案は提出する。
第17回 第15回で作った指導案による模擬授業の実施
      第15回で作った指導案による模擬授業を実施し学生同士で評価し合う。
第18回 第15回・第16回で作った指導案による模擬授業の実施
      第15回・第16回で作った指導案による模擬授業を実施し学生同士で評価し
      合う。
第19回 第16回で作った指導案による模擬授業の実施
      第16回で作った指導案による模擬授業を実施し学生同士で評価し合う。
第20回 模擬授業の振り返り
      模擬授業を振り返り、各自指導案を改善する。
      ◯改善した指導案は提出する。
第21回 社会事象の解決に数学を用いる授業づくり
      高校生が社会認識に関心を持ち、社会事象の理解に数学を用いる授業を作れる
      ようにする。
第22回 社会事象の解決に数学を用いる学習指導案作成
      高校生が社会認識に関心を持ち、社会事象の理解に数学を用いる具体的な授業
      の指導案を作ることができるようになる。
第23回 地域の問題の解決に数学を用いる授業づくり
      高校生が地域の問題に関心を持ち、地域の問題の理解に数学を用いる授業を作
      ることができるようにする。
第24回 地域の問題の解決に数学を用いる学習指導案作成
      高校生が地域の問題に関心を持ち、地域の問題の理解に数学を用いる具体的な
      授業の指導案を作る。
第25回 第22回で作った指導案の発表
      第22回で作った指導案の発表し、互いに講評し合う。
第26回 第24回で作った指導案の発表を行う。
      第24回で作った指導案の発表し、互いに講評し合う。
第27回 指導案と予想される授業
      講評に基づき指導案の改善を行う。
      ◯第22回と第24回の指導案について改善した指導案は提出する。
第28回 学習成果の確認(試験)と講評
      学習成果の確認と講評を行う。

<成績評価方法>
試験・レポート 85%% 授業への貢献 15%

<教科書>
教科書は特に定めない。
授業中に印刷物を配布する。

<参考書>
中学校学習指導要領解説 数学編 平成20年9月告示 
高等学校学習指導要領解説 数学編 理数編 平成21年12月告示
自分の使用した高校数学の教科書(持っていれば)

<オフィスアワー>
13:40〜14:40

<備 考>
明確に定めてある課題レポート以外にも、必要に応じ小レポートを課す。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.