2018年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科

Linux[4C04]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
十山 圭介 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/12/14

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
Linuxを通してソフトウェアの実行環境や開発環境について基礎的な知識を得るとともに、オペレーティングシステムを構成する要素技術やそれらの考え方の理解を深める。

<受講にあたっての前提条件>
コンピュータの仕組みについて基本的な項目、データ構造とプログラミングの基礎を理解していることを前提とする。
オペレーティングシステムの基礎に関する知識があることが望ましい。

<具体的な到達目標>
オペレーティングシステムを介してプログラムがコンピュータ上でどのように動作するかを理解できる。
オペレーティングシステムの基本的な概念がLinuxでどのように実現され、プログラムの開発でどのように利用されるかを理解できるようになる。

<授業計画及び準備学習>
準備として、参考書[1または2]および[3]の関連部分を事前に読んでおくことが望ましい。
(1)授業の概要と進め方について
   プログラムの実行やOSの歴史などについてを含む
(2)Linuxの構造について
(3)Linuxのプロセス管理について(1)
(4)Linuxのプロセス管理について(2)
(5)Linuxのメモリ管理について(1)
(6)Linuxのメモリ管理について(2)
(7)Linuxのファイル管理について
(8)Linuxの構成についてのまとめ
(9)Linuxの利用について(1)… ディストリビューション、インストールなどについて
(10)Linuxの利用について(2)… ユーザーインターフェースについて
(11)Linuxの利用について(3)… Linuxの応用について
(12)Linuxの考え方について
(13)全体まとめ
(14)学習成果の確認(試験)と講評

<成績評価方法>
原則として、学習成果確認の試験結果を到達目標に照らして、6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し、D以上の者に単位を認める。
余りに少ない出席数はそれだけで不可とする。

<教科書>
指定教科書なし。
講義資料で説明する。

<参考書>
[1] 吉澤康文 著「オペレーティングシステムの基礎 - ネットワークと融合する現代OS - 」, オーム社, 2015
[2] 電子情報通信学会 知識ベース「知識の森」7群3編「オペレーティングシステム」
http://www.ieice-hbkb.org/portal/doc_588.html
[3] 岡田賢治 他 著「Linux標準教科書(Ver.2.0.0)」,2012-10-01版,特定非営利活動法人エルピーアイジャパン,2012
[4] 前野譲二 他 著「Linux演習」IT Text, オーム社, 2005
[5] A. S. Tanenbaum 著,水野忠則 他 訳「モダンオペレーティングシステム 原書 第2版」,ピアソンエデュケーション,2004

<オフィスアワー>
授業の後で教場で。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.