2018年度工学院大学 情報学部情報通信工学科
○情報通信工学実験I(Experiments in Information and Communications Engineering I)[5A13]
2単位 高橋 泰樹 教授 [ 教員業績 JP EN ] 牛田 啓太 准教授 工藤 幸寛 助教 及川 義則 非常勤講師 永井 謙治 非常勤講師
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- ・情報通信工学におけるハードウェアの基礎となる電子回路のイメージを深める。
・コンピュータの基本動作と論理素子について学習する。 ・計測システムのプログラムについて実習体験する。 ・本実験のグループワークを通し、コミュニケーション能力の向上、役割分担について体験・学習する。 ・報告書(レポート)の作成に慣れる。 ・時間内に実験を終わらせることや、期日までにレポートを仕上げることで、計画実効力を向上させる。
- <受講にあたっての前提条件>
- ・実験は、段取り良く行わないと時間内に終了しない。
・遅刻をせず、時間通りに来くること。 (授業開始時間には着席をして居ること。遅刻・欠席は、グループの他のメンバーにも迷惑をかけることになる。)
- <具体的な到達目標>
- ・各テーマを全てこなすことにより、回路、計測および関連プログラムに対する体験をする。
・報告書を作成する技術・知識を身につける。
- <授業計画及び準備学習>
- 1. ガイダンス
以下、2−7を3グループに分かれて順不同に行う。 2.ダイオードの静特性(整流平滑ダイオード、ツェナーダイオード) 3.ダイオードの静特性(発光ダイオード,フォトダイオード) 4.トランジスタの諸特性(静特性) 5.トランジスタの諸特性(過度特性) 6.共振回路(直列共振) 7.共振回路(並列共振)
以下、8−9を2グループに分かれて順不同に行う。 8. マイコンプログラミング 9. プリント基板設計(CAD)
以下、10−12を3グループに分かれて順不同に行う。 10.プリント基板作製と評価 11.FETとプルアップ回路 12.オペアンプ基礎
13.レポートの提出と学習内容の振り返り 14.学習内容の振り返り
- <成績評価方法>
- 全てのテーマについて実験しかつ、全てのレポートが提出されていることが成績評価の前提となる。
受講態度と実験ノート、および提出レポートにて評価する。
◆やむを得ず、実験を欠席する場合は必ず事前に、電気系基礎実験室に連絡をすること。
- <教科書>
- 適宜、プリントを配布する。実験テーマは若干の改変があることがある。初回のガイダンスは必ず出席すること。
- <参考書>
- 各テーマ配布プリントに記載する。
アナログ電子回路や電子デバイス関連の他の授業の教科書を参考にすると良い.
- <オフィスアワー>
- [高橋] 火曜日 13:00〜15:00 (八王子キャンパス5号館704室)
[牛田] 火曜日 15:30〜17:00 (八王子キャンパス5号館503室) [工藤] 水曜日 15:00〜17:00 (八王子キャンパス 5号館703室)
- <学生へのメッセージ>
- 本授業は、体験および討論を重要視します。自ら体験し、論理性を持った報告書(レポート)の製作ができるように授業を進めます。
予習ノートの作成、実験後の結果整理、報告書(レポート)の作成を要求します。 報告書(レポート)は他人が読むものです。誤解なく正しく内容が伝わるように書くことを努力してください。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|