2018年度工学院大学 建築学部

建築設計II(Architectural Design II)[2G22]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
西森 陸雄 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
熊木 英雄 非常勤講師  
木島 千嘉 非常勤講師  
齊川 拓未 非常勤講師  
矢板 久明 非常勤講師  
藤田 雄介 非常勤講師  
小島 光晴 非常勤講師  
境野健太郎 准教授  
中道 淳 非常勤講師  
山門 和枝 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/12/14

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
基礎設計・図法/建築設計Iで身につけたスキルを発展させ、以下を達成する。
・シンプルなプログラムの建築を形にできるようになる。
・コンセプトを形にするためのエスキーステクニックを身につける。
・設計課題の進め方や時間配分などについてマネジメント力を身に着ける。
・プレゼンテーション能力を磨く。
・二つの課題を通じて建築の機能や必要な広さなどの条件について理解する。
・建築を取りまく周辺環境の重要性について理解する。

<受講にあたっての前提条件>
基礎設計・図法、建築設計Iを受講していること。

<具体的な到達目標>
二つの課題(住宅と寮)を通じて以下の能力を養う。
1)本格的に建築を設計することに挑戦する。
2)事例研究にによって様々な建築の存在を知り、その設計主旨を学ぶ。
3)建築設計の手順(敷地調査、条件整理、コンセプト立案、ボリュームスタディ、エスキース、プレゼンテーション)を一通り体験し、それらを体得する。
4)敷地がその周辺の都市的要因と呼応して成り立っていることを学ぶ。
5)空間のスケール、内部と外部の関係、光や風といった外的要因を意識しながら空間設計に取り組む。
6)建築模型写真の講義等を通して、基礎的な表現とプレゼンテーションテクニックをスキルアップさせる。

<授業計画及び準備学習>
1第一課題の課題説明/敷地見学
 準備学習:課題に役立ちそうな事例資料を収集し、特徴や設計主旨を整理する。
2敷地調査、事例研究の提出/個人指導
 準備学習:敷地調査内容を図面化して分析する。
3第一課題第一提出(基本デザイン)提出と講評
 準備学習:事例研究や敷地調査からファーストアイディアをかたちにしてみる。
4平面図作成演習/個人指導
 準備学習:ボリュームに住宅の平面プランをあてはめてみる。形と平面を繰り返しフィードバックしながら平面と断面を煮詰めて行く。
5断面図作成演習/個人指導
 準備学習:個人指導を受けて、自分の計画を更に詰めて行く。
6模型、立面図作成演習/個人指導
 平面/断面の検証をした後、再度ボリュームと外観のデザインを検討する。
7第一課題最終提出/講評、第二課題説明/模型写真撮影の講義及び課題出題
 準備学習:第一課題の製作と提出。
8敷地調査/参考事例レクチャー
 準備学習:課題に役立ちそうな事例資料を収集し、特徴や設計主旨を整理する。
9敷地調査、事例研究提出/講評/個人指導/模型写真課題提出
 準備学習:敷地調査、事例研究を提出フォーマットにまとめる。
10エスキース作業/個人指導
 準備学習:第一課題の模型を使った写真撮影の実施、ボリューム模型の製作。
11中間提出/模型写真課題講評
 準備学習:コンセプトの立案とデザインの展開、中間提出の制作。
12エスキース作業/個人指導
 準備学習:構造、スケールなどの検討、模型での検討、プレゼンテーションドローイングの製作。
13第二課題最終提出
 準備学習:合同講評会に向けての作品のブラッシュアップ、発表リハーサル。
14合同講評会(授業内容の振り返り。全員出席)

<成績評価方法>
課題ごとにグレード(A+、A、A-、B+、B、B-。C)を判定し、以下のように数値化する。
A+90 /A85 / A-80 /B+75 / B70 / B-65 / C 60
各提出課題の成績を按分し、基礎点を加味して平均点を算出し、グレードポイントとして成績とする。
各課題の比率は設計課題の最終提出を33点満点、第一提出と模型写真提出を各10点満点、その他の提出の合計を14点満点とする。

<教科書>
コンパクト建築設計資料集成、工学院大学 YEARBOOK
必ず必携すること

<参考書>
新建築、新建築住宅特集、及び建築雑誌全般

<オフィスアワー>
金曜日16:00〜17:00 新宿キャンパス0912

<学生へのメッセージ>
模型写真撮影の提出/講評のスケジュールは他のクラスと調整して決定する。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.