2018年度工学院大学 建築学部建築学科

電気・情報システム(Electrical Service & Building Information System)[5M02]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
持田 正憲 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/12/14

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
建築電気設備の計画・設計の考え方などの基本知識を身につけることをねらいとする。
事務所ビルの受変電設備、動力設備、幹線設備、照明設備、コンセント設備、防災・情報通信設備、中央監視設備及び避雷設備の設計演習を行うことで、建築電気設備の要素技術を理解する。

<受講にあたっての前提条件>
ベクトル、三角関数等の簡単な数学が理解できること。

<具体的な到達目標>
・建築電気設備分野の設計・図面が理解できる。
・電気・情報通信の設計に関わる計算ができる。

<授業計画及び準備学習>
1.ガイダンス、建築電気設備の概要
建築電気設備の概要、現在のエネルギー政策などを解説する。
準備学習:第1編 電気設備概論を一読しておく。

2.建築電気設備の設計と積算
設計図の基本、積算の基本、照明設計手法などを解説する。
準備学習:第2編 建築電気設備の設計と積算を一読しておく  

3.照明設備
照度設備、光源、照明設計、照明のよる省エネルギーなどを解説する。
準備学習:第12編 照明設備を一読しておく。

4.コンセント設備
コンセント設備、配線計画、照明設備の施工などを解説する。
準備学習:第12編 照明設備を一読しておく。

5.動力・幹線設備
動力幹線設備の概要と設計などを解説する。
準備学習:第10編 幹線設備、第11編 動力設備を一読しておく

6.受変電設備
受変電設備の概要、機器、設計などを解説する。
準備学習:第6編 受変電設備を一読しておく。

7.発電設備、電力貯蔵設備
自家発電設備、コージェネレーション設備、予備電源設備、蓄電池などを解説する。
準備学習:第7編 発電設備、第8編 電力貯蔵設備、

8.再生可能エネルギーを利用した電源システム
再生可能エネルギーの概要、太陽光発電、風力発電、燃料電池などを解説する。
準備学習:第9編 再生可能エネルギーを利用した電源システムを一読しておく。

9.監視制御設備
監視制御設備の概要、BMS、BEMSなどを解説する。
準備学習:第13編 監視制御設備を一読しておく。

10.自動制御設備
空気調和設備、給排水衛生設備、電力設備の監視および制御などを解説する。
準備学習:8回にプリントを配布するので、一読しておく。

11.情報通信設備
情報通信設備の概要、LAN、電話、放送、TV、入退室管理などを解説する。
準備学習:第14編 情報通信設備を一読しておく

12.防災設備
防災設備の概要、自動火災報知、非常放送、非常用照明、誘導灯などを解説する。
準備学習:第15編 防災設備を一読しておく

13.避雷(雷保護)設備
雷保護システムの概要、接地設備などを解説する。
準備学習:第16編 雷保護設備を一読しておく
※コンパス持参のこと

14.学習内容の振り返り
準備学習:前回までの総復習を行うこと。  

<成績評価方法>
授業内で実施する演習を提出すると共に、定期試験を実施する。
試験では、基礎知識力ならびに応用力により評価する。
演習提出、定期試験の評価割合は3:7で、A+〜Fの6段階評価でD以上の者を合格とする。

<教科書>
新版 新人教育−電気設備 改訂第2版 日本電設工業協会編(2017-12刊)

<参考書>
田尻陸夫著「絵とき 電気設備の設計・施工実務早わかり」(オーム社)

<オフィスアワー>
毎回の授業終了後の時間


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.