2018年度工学院大学 第1部機械工学科 メカノデザインコース

材料強度学(Advanced Strength of Materials)[5E02]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
菱田 博俊 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/12/14

<授業のねらい>
機械装置や部品の設計や使用に際して、様々な強度を念頭に置く必要がある。とりわけ、材料の不完全性が力学的特性に及ぼす影響は重要である。本講義では、疲労やクリープ等の代表的な破壊現象を理解し、材料の強度的特徴を抑えながら、適材適所に材料を配置し、材料を有効かつ安全に使いこなす知識を習得する。

<受講にあたっての前提条件>
機械工学科は「金属材料学」や「材料基礎工学」を、機械システム工学科は「材料の基礎」を受講している事が望ましい。
 質点力学、剛体力学(ここまで工業力学)、材料力学、弾性力学の次の専門授業である。従って、これらを理解している事が望ましい。
 並行して、統計学、信頼性工学を履修すると、相互効果で理解が深まると思われる。

<具体的な到達目標>
1)材料が不完全であるがゆえの強度低下について理解する事。
2)SS曲線を解釈する事。
3)亀裂と切欠の入った場合の応力を計算する事。
4)疲労現象を理解し、SN線図を解釈し、Miner則とParis則を使った計算ができる事。
5)クリープ現象を理解し、破断曲線とマスター曲線を解釈できる事。
6)周囲の機械部品やシステム等について、その強度検討(議論)ができる事。

JABEE学習・教育目標「機械工学エネルギー・デザインプログラム」:(D)◎

<授業計画及び準備学習>
第1日目のガイダンスでは、授業の進め方や単位修得方法等の重要な説明をするので、必ず出席されたい。万一欠席した場合には、必ず友人等に内容を確認しておく事。
 各授業に、その授業と関連のある論述演習用紙を配布するので、所定の時刻までに提出する事。

1日目:ガイダンス、材料強度の考え方
2日目:ミクロな材料強度概論
3日目:マクロな材料強度概論
4日目(10/12):学習成果の確認
5日目:応力とひずみ
6日目;切欠と亀裂
  <試験休み>
7日目(11/2):学習成果の確認
8日目:疲労
  <新宿祭休み>
9日目:クリープ
10日目:応力集中、応力拡大係数、疲労、クリープの復習
11日目:その他の様々な破壊
12日目:総復習
13日目(12/21):学習成果の確認
14日目(1/25):学習内容の振り返り

<成績評価方法>
3回の学習成果の確認と毎回の演習(各25%程度)を含めた総合評価とする。詳細な評価方法については初日に説明する。
 Grade D以上のものに単位を認める。

<教科書>
・菱田博俊:わかりやすい材料学の基礎、成山堂書店.

 なお、若干の補足資料を配布する予定である。

<参考書>
・境田彰芳・他5名:材料強度学、コロナ社.
・砂田久吉:演習材料強度学入門、大河出版.
・日本材料学会:材料強度学.
・白鳥正樹・他3:数値破壊力学、実教.

<オフィスアワー>
木曜15:30〜17:00、1714室または人間工学研究室関連各所にいる。メールによる問い合わせは随時受け付ける。

<学生へのメッセージ>
材料の変形や破壊に関する特性は、材料の使い方で大きく変化する。どんなに優れた材料でも、知識不足の為に使い方を誤ると、簡単に変形したり、破壊して事故の原因になる事がある。この講義を通じて、材料を安全、安心に使うための基礎知識を身に付けられたし。
 なお、自分自身も材料からできています。壊れない様に!
 大学院(機械工学専攻・システムデザイン専攻)の「機械材料シミュレーション特論」が関連科目。

<備 考>
学位授与の方針
2◎ですが、入力できません。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.