| 2018年度工学院大学 第1部機械工学科
 
 
○物理学B(Physics B)[2313]
 1単位
 高瀬  昇 非常勤講師
 
 
<学位授与の方針>| ◎ | 1. 基礎知識の習得 |  |  | 2. 専門分野知識の習得 |  |  | 3. 汎用的問題解決技能 |  |  | 4. 道徳的態度と社会性 | 
<授業のねらい>「物理学1」または「物理学A」で学習した運動学の知識に基づき、古典力学(ニュートン力学)について学ぶ。物体の運動を決める法則を理解し、法則に基づいて物体の運動を計算に基づいて予測できることを目標とする。また、運動の法則から出発し、運動エネルギー・ポテンシャルエネルギーの概念へとどのようにつながっていくか、その理論体系を理解し、物理学の基本的な考え方を習得することを目標とする。<受講にあたっての前提条件> 高校数学全範囲の内容(特にベクトル・微分・積分)を理解し、使えるようになっていること。「物理学1」(先進工学部・情報学部)または「物理学A」(工学部)の内容を理解しておくこと。ただし、先進工学部・情報学部の1年生については、「物理学2」の履修をするためには「物理学1」の単位を修得している必要がある。
<具体的な到達目標>運動の三法則の内容を理解する与えられた状況に応じて運動方程式を立てることができる運動方程式を解き、物体の位置を計算できる仕事・運動エネルギー・ポテンシャルエネルギーとは何かを説明できる力学的エネルギー保存の法則を理解し、物体の運動をエネルギー保存則に基づいて説明できる
<授業計画及び準備学習>初回授業の準備学習については、「物理学1」または「物理学A」の内容を復習しておくこと。2回目以降の授業に関しては、その都度指定する。
 
  力の概念とニュートンの運動法則力のつり合いとその性質運動方程式の解(1):自由落下運動と、それに対する空気抵抗の影響運動方程式の解(2):単振動仕事と運動エネルギー保存力と力学的エネルギー保存則学習の振り返り
<成績評価方法>期末試験の成績をもとに理解度を評価する。Grade D以上を合格とする。<教科書>加藤潔『理工系 物理学講義』(培風館)授業はこの教科書を適宜参照しつつ行う。また,必要に応じてプリントなどの資料を配布する。
<参考書>特に指定しないが、大学レベルの力学の教科書は多く出版されているので、各自に合ったものを少なくとも1冊は購入しておくことを勧める。<オフィスアワー>木曜日3限 総合教育棟1W−332
<学生へのメッセージ>授業と連動した演習問題を下記の授業の2Q相当期間で取り扱うので,理解を深めたい場合はこれらの授業を受講することを勧める。工学部,情報学部:物理学演習I
 先進工学部:物理学演習
 
 
| ナンバリングはこちら このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
 Copyright(c)2018 Kogakuin University. All Rights Reserved.
 |  |