2017年度工学院大学 先進工学部環境化学科

装置設計演習(Practice of Equipment Design)[3L14]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
岡田 文雄 特別専任教授  [ 教員業績  JP  EN ]
木村 雄二 非常勤講師  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/09/28

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
並行して開講される「化学装置設計」と「エネルギー装置設計」の講義内容の理解を容易にするため,基礎的な事項についての計算を中心とする演習を行う。電卓を持参すること。

<受講にあたっての前提条件>
「化学装置設計」および「エネルギー装置設計」の講義を受講していること。

<具体的な到達目標>
授業で出題される演習問題に自力で解答できるようになること。

<授業計画及び準備学習>
「化学装置設計」と「エネルギー装置設計」について,隔週で交互に演習を実施する。
以下、Cは化学装置設計、Eはエネルギー装置設計の講義についての演習を表す。

1. ( 9月13日): (C) 化学量論、反応熱 
2. ( 9月20日): (E) 耐食材料の選定と同材料使用に際しての課題
3. ( 9月27日): (C) 反応温度と反応速度定数の関係
4. (10月 4日): (E) 圧力容器設計のための材料力学の基礎知識
5. (10月11日): (C) 反応速度式、一次反応
6. (10月18日): (E) 薄肉容器の構造設計のための基礎式
☆ 10月25日は、第3Q試験期間のため休講
7. (11月 1日): (C) 二次以上の高次反応
8. (11月 8日): (E) 浮き屋根貯槽の側板の肉厚決定と構造設計
9. (11月15日): (C) 複雑な二次反応・可逆反応
☆ 11月22日は、新宿際のため休講
10.(11月29日): (E) 熱交換器の機能設計:伝熱面積の算出と熱交寸法の決定
11.(12月 6日): (C) 並列反応と逐次反応、槽型・管型反応器の設計
12.(12月13日): (E) 熱交換器の詳細設計:総括伝熱係数の確認と摩擦損失の算出
13.(12月20日): (C) 連続槽型・連続多槽型反応器の設計

<成績評価方法>
「化学装置設計」の演習を7回、「エネルギー装置設計」の演習を6回行ない、計10回以上の出席が修得の必要条件。演習問題の成績で評価し,60点以上の者に単位を与える。

<教科書>
「化学装置設計」と「エネルギー装置設計」の講義資料及び指定教科書

<参考書>
「化学装置設計」と「エネルギー装置設計」の指定参考書

<オフィスアワー>
授業終了後の30分間、19階1918室(岡田居室)にて質問等を受け付けます。

<学生へのメッセージ>
選択科目であるが,「化学装置設計」と「エネルギー装置設計」に合格するための必須科目と考えるとよい。ちなみに、昨年度、本演習を受講した人の得点は「化学装置設計」の中間テストで4点、期末テストで7点、未受講者を上回っていた。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.