2017年度工学院大学 先進工学部環境化学科

電気・計測工学概論(Introduction to Electrical Measurement Engineering)[2H34]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
大杉 功 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/09/28

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
現在科学技術の広範な領域において様々な電気電子機器が使用されており、高度に発達した電気電子技術を応用した計測機器が活用されています。この科目では、科学技術者に必要な電気電子および計測の基礎を初歩から学びます。電気電子回路の基本から計測への応用までを幅広く学習することで理解を深め、実務的な能力を身につけます。

<受講にあたっての前提条件>
複素数の代数計算と微分・積分の基礎を修得していることが必要です。

<具体的な到達目標>
電気電子回路の動作を定量的に理解できる。
電気電子機器を適切に使用できる。
測定データを適切に処理できる。

<授業計画及び準備学習>
1.電荷と電界(ガウスの法則、静電容量)
  予習:教科書1.1節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
2.直流回路(キルヒホッフの法則、テブナンの定理)
  予習:教科書1.2.1節を読み、p.20の問題5と6を解いて理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
3.電流の磁気作用(アンペアの法則、インダクタンス)
  予習:教科書1.2.2〜1.2.5節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
4.正弦波交流(交流の複素数表示)
  予習:教科書2.1節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
5.インピーダンス(誘導性リアクタンス、容量性リアクタンス)
  予習:教科書2.2節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
6.交流回路(交流電力、共振)
  予習:教科書2.3、2.5節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
7.電子デバイス(ダイオード、トランジスタ)
  予習:教科書3.1〜3.2節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
8.電子回路(増幅回路、発振回路)
  予習:教科書3.6節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
9.電気エネルギーの変換(変圧器、整流器)
  予習:教科書4.2、7.2.1節を読んで理解に努める。
  復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
10.電気機械(発電機、電動機)
   予習:4.1、4.3、4.4節を読んで理解に努める。
   復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
11.電気電子計測(電圧計、電流計)
   予習:教科書5.1節を読み、p.96の問題1、2を解いて理解に努める。
   復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
12.測定データの処理(不確かさの評価、最小二乗法)
   予習:事前配布資料を読んで理解に努める。
   復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
13.物理・化学量の計測(演算増幅器、センサ)
   予習:教科書3.7、5.3節を読んで理解に努める。
   復習:配布プリントを利用して要点をまとめる。
14.学習内容の振り返り

<成績評価方法>
定期試験期間に試験を実施します。
課題の評点30%+試験の評点70%として評価し、Grade A+, A, B, C, D(評点60以上)を合格とします。

<教科書>
「電気電子工学概論」磯村滋宏、松井景樹、松岡良輔、渡辺健二(朝倉書店)
この他に補助教材として授業ごとにプリントを配布し、理解の助けとします。

<参考書>
「基礎電気電子計測」信太克規(数理工学社)
各単元の詳細に関する参考書は、適宜授業中に紹介します。

<オフィスアワー>
後期火曜日15:30〜16:00 新宿講師室(12F)

<学生へのメッセージ>
用語や数式の細かな取り扱いばかりにとらわれることなく原理に基づいて理解することに集中すれば、必ず実力が身に付きます。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.