2017年度工学院大学 情報学部情報デザイン学科

福祉情報学(Well-being Information)[2K27]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
長嶋 祐二 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/09/28

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
日本は,かつてどこの国も経験したことがないほどの急激な速さで,高齢社会から超高齢社会へと移行しました.人は加齢にる退行過程により運動機能をはじめとし感覚機能,内臓機能、脳神経機能、精神機能などの低下を伴います。
一方,2001年度厚生労働白書より,肢体不自由,聴覚・言語障害,視覚障害,内部障害など何らかの形で感覚系や運動機能系に障害をもつ18歳以上の身体障害者数は,約324.5万人と推計されている.高齢者や障害者には自立を促進し何らかの形で社会への積極的な参加要請をし,生きがいをもって過ごすといった「生活の質(Quality of Life :QOL)」の向上が重要な課題となっています.そこで授業では,ICT(Information and Communication Technology)を用いた高齢の人や障害のある人への支援する立場から,福祉の現状と重要性を認識し,学際的な観点から福祉を概観することを目標とします。そこで、福祉情報工学を人間工学や認知科学をはじめいくつかの側面より学びます。そして情報弱者となりやすい高齢者や聴覚障害者,視覚障害者,視聴覚障害者,肢体不自由障害者などの現状や問題点を整理し,介助などに求められる機能、性能などについて関連知識や研究の現状についても学びます。

<受講にあたっての前提条件>
この科目は、情報デザインの人間情報に関する専門分野です。2年前期までに設置されている人間情報に関する科目を受講をすることが望ましくなっています。

<具体的な到達目標>
高齢者や障害者についての基礎的な知識とともに、どのように接してよいか、何を必要としているかを学びます。
ICT技術を駆使してどのような支援が可能を理解することを目標とします。

<授業計画及び準備学習>
この授業では、実際に障害のある人に来ていただきコミュニケーションや支援の現状を学びます。
1)福祉情報学とは
2)人の身体的な特性
3)人の生理的な特性
4)人の視覚を中心とした認知的な特性
5)人のその他の感覚認知的な特性
6)ユニバーサルデザイン
7)情報機器のアクセシビリティ
8)高齢者と介護
9)障害について
10)聴覚・視覚覚障害,盲ろうの概要と支援技術
11)肢体不自由の概要と支援技術
12)学内調査報告会(前半)
13)学内調査報告会(後半)
14)学習内容の振り返り

<成績評価方法>
レポート、課題の調査・発表、定期試験により総合評価します。到達目標に照らして、A+,A,B,C,D,Fの6 段階の Grade で評価し、D 以上の者に単位を認めます。

<教科書>
授業資料をキューポート上にアップします。教科書の指定はありません。

<参考書>
会議・プレゼンテーションのバリアフリー(電子情報通信学会)

<オフィスアワー>
授業の前後の時間帯

<学生へのメッセージ>
国立社会保障・人口問題研究所のだした2006年12月の(中位)推計において,65歳以上の人の人口に占める割合は,31%以上の超々高齢社会となると予想されています.そのような中で,誰にでもその人にあった優しいデザインとは何かについて考える機会にして下さい.


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.