2017年度工学院大学 情報学部コンピュータ科学科
ディペンダビリティ概論(Introduction to Dependability)[4L26]
2単位 小野 諭 教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 本講義では、人々が信頼し安心して使える「ディペンダブルシステム」について、基礎概念とそれを支えるアプローチについて学ぶ。
加えて、身近かな事例を検討することで、学んだ知識を簡単なシステムに展開する力をつける。 また、関連する新しいトピックスについて知る。
- <受講にあたっての前提条件>
- 前提となる科目はない。ただし、「情報ネットワーク論」を履修していることが望ましい。
(ただし、履修の必須要件ではない。)
- <具体的な到達目標>
- 以下の各項目について、専門知識を具体例とともに理解し習得する。
さらに、事例検討を通して、比較的単純な場合について、自ら知識を適用できるようにする。 また、最新のトピックスについて概要を紹介し、さらなる学習を自ら進める基礎をつくる。
*ディペンダビリティの基礎 *ディペンダビリティへの主要なリスクとその対策 *ディペンダビリティの技術基盤 *クラウドのディペンダビリティ *安全クリティカルシステム
- <授業計画及び準備学習>
- 1. ガイダンスと事例検討 (第1〜2回)
- 情報システムの分類 (組織)情報システム, 安全クリティカルシステム - システム、リスク、セキュリティ、ディペンダビリティとは - セキュリティ関連講義・演習の内容と相互関係 - ディペンダビリティ達成へのアプローチ - 事例検討1A: 最近のクラウド・データセンタの大規模障害 - 事例検討2: 航空機 ETOPS
2. ディペンダビリティの基礎 (第3〜4回) - システム、リスク管理の基礎概念 - 評価尺度:可用性、信頼性、拡張性、安全性 - ディペンダビリティへのリスク - リスクへの対応手段 *冗長性と多様性(管理的、物理的、技術的)を用いた対応手段 *形式的検証 (モデル検査技術) *その他のディペンダビリティ向上手段 - 事例検討3: 銀行基幹システムに発生した大規模障害
3. ディペンダビリティへの主要なリスクとその対策 (第5〜6回) - ハードウェアの故障・性能低下 - ソフトウェアの欠陥・非互換性 - 担当者の操作・運用の問題 - 局所的な災害、広域の災害 - 過負荷・サービス妨害攻撃、サイバー攻撃 - 保守・システム更改 - 法的紛争と強制
4.ディペンダビリティの技術基盤 (第7〜10回) - 情報システムの構成要素と主なリスク - 構成要素別の向上技術 *ネットワークの可用性向上 *サーバの可用性向上と負荷分散 *データの機器障害・災害からの保護 - 事例検討1B: データ保護のティアレベル
(以下のふたつのトピックスは、事例検討中心で体系的なものではない。)
5.トピックス1: クラウドのディペンダビリティ (第11回) - 重要インフラとしてのクラウドの利点とリスク - クラウド/データセンタの可用性・信頼性への対策 - データセンターのティアレベル - 事例検討1B: クラウド・データセンタ大規模障害の検討
6.トピックス2: 安全クリティカルシステム (第12〜13回) - 安全クリティカルシステムとは - 安全性分析と評価 - モデル検査技術 - 安全性確保のための開発プロセス - 事例検討4: 先進安全自動車・自動運転車と関連事故
7. 全体の振り返り(第14回)
準備学習および復習について kuport より事前に資料を配布するので、あらかじめダウンロードして、プリントするかスマホなどで閲覧できるようにしておくこと。また、予習を行い、疑問点を質問できるようにしておくこと。また、講義後に改訂版がアップロードされることがあるので、復習の際には留意すること。
- <成績評価方法>
- 期試験期間に試験を実施する。講義資料のプリント、自筆ノート持ち込み可。
講義内容を理解し、簡単な課題に応用できるレベル。 単位取得には、授業の 2/3 以上の出席が必要。(初回および補講は出席とみなす。)
- <教科書>
- 資料を kuport にて電子配布する。
必要に応じて、印刷プリントを配布する。
- <参考書>
- 講義の中で、適宜、参考となる資料を紹介する。
- <オフィスアワー>
- 前期の期間、毎週木曜3限
新宿キャンパス 中層棟 B0530
- <学生へのメッセージ>
- 常に利用できて安全なシステムを求める歴史は長く、それらを扱う体系的な方法や技術が、ある程度確立しています。一方、生活がネットワークサービスに強く依存するようになってきて、また、自動車の運転の自動支援など、より高度な信頼性・安全性対策が求められています。
この講義では、伝統的・体系的知識と、新しい動きをバランスをとりながら講義していきます。また、学生が日常生活の中で身近かに感じられる事例を通して、「安心・安全」の重要性とそれを支える技術基盤について、興味を持ちながら理解し、将来に活用できるようにしていきたいと思います。
なお、この講義では、情報漏洩・不正アクセス・改ざんを防ぐなどの情報セキュリティに関する項目やプライバシー保護については扱いません。これらの分野に興味がある学生には、「セキュアシステム」の受講を勧めます。
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|