2017年度工学院大学 建築学部

構造力学演習II(Exercise of Structural Mechanics II)[5K05]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
小野里 憲一 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
河合 直人 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
近藤 龍哉 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
西村 彰敏 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/09/28

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
毎回、構造力学Uで学んだ必要な様々な問題が出されます。構造力学Uの授業を聴いて分かったつもりでも、試験になると意外と問題が解けなかったりします。自分自身で問題を解く訓練をすることによって、問題が解けるようになります。また、授業では理解できなかった解き方がわかってきたりするでしょう。授業では受講者を複数の教室に分け、それぞれ少人数のクラスで教員とTA(大学院生)が指導にあたります。日ごろ教員には質問し難いところも、先輩のTAであれは気楽に質問できるかもしれません。
色々な問題を実際に解くことで、自分自身の理解度を確かめ、構造力学を身につける。

<受講にあたっての前提条件>
構造力学Tの修得と構造力学Uの履修(合否は問いません)経験が受講に当たっての前提条件になります。
授業へは電卓と定規を持参してください。計算では平方根や累乗を用いるため、携帯電話の計算機能では不十分です。

<具体的な到達目標>
材料の性質と断面の性質を理解して、構造物の変形を計算し、不静定構造物の解法ができようになる。

<授業計画及び準備学習>
事前学習として、以下の授業計画に沿って、構造力学TとUで学んだ個所を復習しておくこと。
 1.ガイダンス
 2.静定構造物の解法1
 準備学習:構造力学で学んだ構造物の応力の求め方を復習する。
 3.静定構造物の解法2
 準備学習:3ヒンジ系の構造物の応力の求め方を復習する。
 4.材料の力学的性質
 準備学習:応力度、ひずみ度、ヤング係数について復習する。
 5.断面の性質
 準備学習:断面1次モーメント、断面2次モーメント、断面係数、縁応力度について復習する。
 6.曲げ材の変形
 準備学習:弾性微分方程式について復習する。
 7.たわみ角法
 準備学習:たわみ角法について復習する。
 8.固定モーメント法
 準備学習:固定モーメントについて調べる。
 9.仕事および諸原理1
 準備学習:べッティの相反作用について調べる。仮想仕事の原理を復習する。
10.仕事および諸原理2
 準備学習:仮想仕事の原理とトラス構造について調べる。
11.座屈
 準備学習:座屈荷重、座屈長さについて復習する。
12.復習1
 準備学習:今まで学んだ内容で、十分に理解できていない範囲につて質問の準備をする。
13.復習2
 準備学習:今まで学んだ内容で、十分に理解できていない範囲につて質問の準備をする。
14.学習内容の振り返り
  準備学習:前回までの総復習を行う。

<成績評価方法>
演習の取り組みと提出物を50点、最終試験結果を50点として、それらの和が60点以上を合格とします。
出席回数が2/3に満たない場合は、単位を認めないので、積極的に参加してください。
GPA評価ではD以上のものを合格とする。

<教科書>
教科書を使用する授業ではありません。
毎回演習問題、解答の配布を予定しています。
ただし、構造力学1、2で使用した教科書を持参すると役に立つことがあると思います。

<参考書>
下記のいずれかが、構造力学1または2の教科書として指定されています。
考えるプロセスがわかる力のつり合いを理解する構造力学、小野里 憲一 , 西村 彰敏 、彰国社
考えるプロセスがわかる変形を理解する構造力学、小野里 憲一 , 西村 彰敏 、彰国社
初めての建築構造力学、<建築のテキスト>編集委員会編、学芸出版社
わかる建築学 建築構造力学、安達 洋・丸田栄蔵編、学芸出版社
よくわかる構造力学の基本、松本慎也著、秀和システム
新・建築構造入門、西谷 章著、鹿島出版会

<オフィスアワー>
授業の前後に教室で。

<学生へのメッセージ>
解らないことや疑問に思うことは遠慮なく、積極的に質問しましょう。
構造力学Uが不合格となった学生はこの科目を履修することで合格する確立が上がります。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.