2017年度工学院大学 建築学部建築デザイン学科

ケアと住環境(Welfare in Living Environment)[5E21]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
筧 淳夫 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
境野健太郎 准教授  
横井 郁子 非常勤講師  
最終更新日 : 2018/09/28

<学位授与の方針>
1. 基礎知識の習得
2. 専門分野知識の習得
3. 汎用的問題解決技能
4. 道徳的態度と社会性

<授業のねらい>
高齢者の身体的、心理的な特性に対する知識をベースとして、「生活の質」の向上をめざしながら、様々な障害を有する人々に対する適切な住環境の創造に向けた基礎的理解を深めるとともに、新たな居住環境の提案能力を身につける。

<受講にあたっての前提条件>
なし

<具体的な到達目標>
●高齢者の心理的、身体的特性に関する知識を獲得する。
●高齢者の生活環境を設計するために必要な基礎的知識を獲得する。
●高齢者のケア提供環境に関する知識を獲得する。
●高齢者の住環境を提案する能力を獲得する。

<授業計画及び準備学習>
1.高齢者ケアの歴史と制度:筧:4/7
高齢者ケアの制度が辿ってきた歴史を概観し、高齢者ケアの位置づけを理解する。
準備学習: 高齢者ケア制度について調べておく。
2.高齢者ケア施設の事例から課題を探る:筧: 4/14
国内外の高齢者施設の事例を見ながら高齢者の居住環境を整備する際の課題について考察する。
準備学習: 高齢者のケア制度についてまとめを作成する(レポート1)
3.高齢者の生活特性と在宅ケア:境野: 4/21
在宅生活を支える住環境に求められる条件を理解する。
準備学習: 従来の日本家屋における問題点について調べておく。
4.高齢者の生活特性と地域ケア:境野 4/28
地域生活を支える住環境に求められる条件を理解する。(レポート2:講義後)
準備学習: 家族の変容や地域の高齢化・過疎化に伴う問題点について調べておく。
5.高齢者の身体的特性と心理的特性(1):横井郁子(非常勤講師):5/12
  高齢者の身体的特性と心理的特性を理解する。
準備学習: 高齢者の身体特性に関する文献を入手して読んでおく。
6.高齢者の身体的特性と心理的特性(2):横井郁子(非常勤講師):5/19
  高齢者の身体的特性と心理的特性を理解する。
準備学習: 前週の授業をまとめておく。
7.高齢者の身体的特性と心理的特性(3):横井郁子(非常勤講師):6/2
  高齢者の身体的特性と心理的特性を理解する。
  準備学習: 前週の授業をまとめておく。
8.高齢者の身体特性と建築空間(1):筧:6/9
高齢者の身体特性からみた建築空間の課題について理解を深める。
  グループワークにより課題をまとめる。
準備学習: 高齢者の身体特性、心理的特性についてまとめておく。(レポート3)
9.高齢者の身体特性と建築空間(2):筧:6/16
高齢者の身体特性からみた建築空間の課題について理解を深める。
  前週のまとめを発表する。
準備学習: 身体特性と建築空間との関係についてプレゼンテーションを準備する。(レポート4)
10.高齢者ケア施設におけるケアの提供環境:境野:6/23
高齢者ケア施設の安全性とスタッフの労働環境への配慮について理解を深める。
準備学習:高齢者ケア施設において提供されるケア内容について調べておく。
11.高齢者住宅における部屋の配置の計画:境野:6/30
高齢者の日常生活空間を計画する際に配慮すべき点について理解する。(レポート5:講義後)
準備学習: 高齢者の家族介護について記された本を1冊読んでおく
12.トイレの計画:筧:7/7
高齢者が利用するトイレの課題について発表する。
準備学習: 高齢者が利用するトイレを設計するときに配慮すべき点についてまとめる。(レポート6)
13.浴室の計画:筧:7/14
高齢者が利用する浴室の課題について発表する。
準備学習:高齢者が利用する浴室を設計するときに配慮すべき点についてまとめる。(レポート7)
14.学習成果の振り返り:7/28
  準備学習:前回までの総復習を行う。

<成績評価方法>
成績の評価は3人の先生毎に授業をまとめた計7回のレポートで評価する。
各レポートの評価によりこの授業の目標に対する到達度を判定する。

<教科書>
指定教科書無し

<参考書>
浅沼由紀ほか「高齢者の住まい IS建築設計テキスト」市ヶ谷出版会

<オフィスアワー>
金曜日 13:00〜13:30 新宿キャンパス 25階2572号室

<学生へのメッセージ>
この授業は高齢者の身体的・心理的特性を理解した上で、高齢者の生活行為に基づいた居住環境計画を提案する能力を身につける授業です。
専門的知識の獲得はもちろんのこと、これからの高齢社会で仕事をする上で、一般知識として身につけてもらいたい情報がたくさん含まれています。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.