2017年度工学院大学 第1部電気システム工学科
○電気システム実験I(Experiments in Electrical Engineering I)[2A04]
2単位 山崎 貞郎 准教授 [ 教員業績 JP EN ] 根岸 正文 非常勤講師 恒次 秀起 非常勤講師 新宅 敏宏 非常勤講師
- <学位授与の方針>
○ | 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 | ○ | 4. 道徳的態度と社会性 |
- <授業のねらい>
- 回路理論,電気磁気学,IT計測基礎など講義で学んだ現象や理論について,実験を通じて理解する.
- <受講にあたっての前提条件>
- 「回路理論I」および「電気磁気学I」を履修したことがあること.
「回路理論II」および「電気磁気学II」を履修中,もしくは,履修したことがあること.
- <具体的な到達目標>
- (1)配線の仕方を理解する.
(2)機器・計測器の使い方を理解する. (3)測定方法を体得する. (4)まとめと報告書の書き方を習得する.
- <授業計画及び準備学習>
- 1.ガイダンス:電気システム実験Iの概説と,安全や実験のルールについて確認する.
2.テスターの校正:電気基礎実習にて製作したテスターの校正をおこない,正常な校正をおこなうことができないファンクションが有る場合は不具合の修理も併せておこなう. 3.抵抗測定:DC抵抗の測定を通して,直動式指示計器における内部抵抗の影響を学ぶ. 4.L,Cの製作:単層ソレノイドと平行板コンデンサを製作し,それらの理論値を算出しLCRメータによる実測値との比較検討をおこなう. 5.アナログオシロスコープの使い方:扱い方を学び,交流波形を観測する場合のトリガやカップリング,プローブ減衰比を理解する.また,リサジュー図形についても理解を深める. 6.交流回路:交流回路の電圧・電流・位相・ベクトルなどの理解を深める. 7.交流ブリッジ:アンダーソンブリッジを製作し,その動作原理と使用法を理解する. 8.レポート議論日:第3〜7回目の実験で得られた結果やレポートの内容について議論をおこなう. 9.共振回路:直列回路と並列回路で周波数に対する応答を実測し,理解する. 10.電気・磁気エネルギー:コンデンサに蓄えられる静電エネルギーとコイルに蓄えられ電磁エネルギーについてそれぞれ実測を通して学ぶ. 11.回転機の原理:小型回転実習機により回転機の電磁力・回転磁界・誘導現象などを理解する. 12.磁気特性:B−Hカーブを測定し,強磁性体が持つ特性を理解するとともに,PCを用いた自動計測を体験する. 13.レポート議論日:第9〜12回目の実験で得られた結果やレポートの内容について議論をおこなう. 14.学習内容の振り返り: この授業で扱った各テーマと他の講義系科目で学んだ内容との関連について理解を深める.
◆準備学習: ガイダンスで指定されたテーマについては,予習レポート(前レポ)を作成し,実験開始前に提出する.当日おこなった実験に基づき,本レポートを作成し,次回の授業開始前に提出する.
- <成績評価方法>
- 全テーマの実験をおこない,それぞれに対する総てのレポート提出をおこなうことが成績評価の前提.レポートの内容によりA+〜Fの6段階評価でD以上の者を合格とする.ただし,初回ガイダンスで述べる書き方のルールを守っていないレポートについては不正レポートとして扱い採点対象とはしない.
- <教科書>
- 工学院大学工学部電気システム工学科実験指導書「電気システム実験I」を配布する.
- <参考書>
- 「基礎電気・電子計測」大森俊一,根岸照雄,中根 央 共著(朝倉書店)
- <オフィスアワー>
- 前期: 水曜日 12:55〜13:30 八王子校舎5号館5-606室(応用電子計測研究室1)
その他,短時間であれば授業終了後の教室においても質問を受け付ける. e-mailアドレスは yamazaki@cc.kogakuin.ac.jp
- <学生へのメッセージ>
- 実験の開始時間に遅れないよう充分注意が必要.
ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|