2017年度工学院大学 第1部応用化学科

生命化学実験(Chemistry and Life Science Laboratory)[0074]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

1単位
阿部 克也 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
油井 信弘 准教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2018/09/28

<授業のねらい>
生体内で様々な役割を持ち,ネットワークを築いているタンパク質の相互作用の重要性を理解することに重点をおき,タンパク質の機能に関する実験を行う。

<受講にあたっての前提条件>
化学基礎実験,生物化学実験,分析化学実験等を受講していること。

<具体的な到達目標>
●アミノ酸配列および組成の違いに基づいたタンパク質の特徴を理解する。
●タンパク質を扱う実験方法の理解とその進め方,および結果の解釈方法を身に付ける。
●測定機器の測定原理を理解し,操作方法を修得する。

<授業計画及び準備学習>
タンパク質の機能
生体中のタンパク質間相互作用のネットワークの仕組みを上手に活用・応用する「タンパク質の機能を利用する」という点を中心に学習,修得することを目的とする。
<授業計画>
1. 酵素反応を利用した糖質量測定
2. バイオセンサの作製およびその性能評価
3. 実験のまとめと理解度の確認

<成績評価方法>
出席は全出席でレポートも全提出を原則とする。出席,実験態度,レポートによる100点評価で行う。60点以上で合格とする。授業回数の1/3 以上の欠席をした者は未履修とする。レポート未提出の者は単位を認定しない。

<教科書>
「応用化学実験」工学院大学工学部応用化学科編

<参考書>
「指定参考書なし」

<オフィスアワー>
事前にメール(bt10335@ns.kogakuin.ac.jp)で相談があった場合に対応する(八王子校舎17号館256室)

<学生へのメッセージ>
実験にあたっては,テキストに書いてある通り機械的に実験してレポートを書くというのではなく,記述されている実験の内容について,自分で必要な試料・器具・手順を考えて,問題点がないかどうかを確認したのち,実験ノートに記入し,当日の実験に備えることが必要である。また実験における諸注意を守り,事故を起こさぬように注意しなければならない。危険性のある試薬等を扱う場合は安全メガネ(またはメガネ)をかけることが必要である。


ナンバリングはこちら
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2017 Kogakuin University. All Rights Reserved.