2016年度工学院大学 第2部建築学科

構造力学III(Structural Mechanics III)[5V06]

試験情報を見る] [授業を振り返ってのコメント(学内限定)

2単位
小野里 憲一 教授  [ 教員業績  JP  EN ]
最終更新日 : 2016/10/27

<授業のねらい>
構造力学1と2では静定構造および不静定構造として単純な解析モデルの解法を中心に学んだ。これに続いて、本科目ではより複雑な構造を解析するためのさまざまな理論を学ぶ。

<受講にあたっての前提条件>
構造力学1、2を修得していることを前提として講義を行います。

<具体的な到達目標>
たわみ角法、固定モーメント法、仮想仕事の原理を用いて、簡単な不静定構造物を解くことができる。
座屈荷重の計算ができる。

<授業計画及び準備学習>
1〜12は準備学習として授業計画の( )に記されたキーワードについて調べておくこと.
1.ガイダンス(不静定構造物、変形図を描く)
2.ラーメン構造の応力(鉛直、水平荷重時の応力の形、曲げとせん断の関係、節点のつりあい)
3.たわみ角法1(たわみ角法とは)
4.たわみ角法2(簡単なラーメン)
5.固定モーメント法1(固定モーメント法とは、連続梁等)
6.固定モーメント法2(簡単なラーメン)
7.座屈(座屈長さ、細長比、オイラー座屈、断面2次半径、局部座屈、横座屈)
8.振動(固有周期、減衰、共振、地震荷重、免震)
9.弾塑性(弾性、塑性、塑性断面係数、塑性ヒンジ、終局荷重)
10.仮想仕事1(仕事、エネルギー保存則、仮想仕事の原理)
11.仮想仕事2(相反定理、仮想仕事で問題を解く)
12.応力度、主応力、モールの円(主応力、主応力方向、モールの円)
13.復習(1)
14.復習(2)
15.学習成果の確認
  定期試験で解けなかった問題の解き方を考えておく。

<成績評価方法>
期末試験を行い評価が60以上を合格とします。

<教科書>
初回の授業で案内をします。

<参考書>
考えるプロセスがわかる 変形を理解する構造力学、小野里憲一 、西村彰敏、彰国社

<オフィスアワー>
金曜19:00〜19:30 2516室

<参考ホームページアドレス>
http://www.ns.kogakuin.ac.jp/~wwd1026/


このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved.