2016年度工学院大学 第2部情報通信メディア工学科
アルゴリズム論(Algorithms)[1S03]
2単位 米澤 宣義 非常勤講師 [ 教員業績 JP EN ]
- <授業のねらい>
- 問題を解くアルゴリズムを考える力と、このアルゴリズムをC言語でプログラミングする能力を身に付ける。アルゴリズム論とアルゴリズム演習は一体の科目ですから両科目を受講することを推奨する。
- <受講にあたっての前提条件>
- 授業計画の項目は1年のプログラミング基礎ならびに基礎演習と同名のものがあるが,各項目の内容のレベルは高く設定してある.したがって,この2科目の内容の理解が必須である.
- <具体的な到達目標>
- 基本的な応用問題のプログラムを作る能力を身につける.
- <授業計画及び準備学習>
- 講義は教科書に沿って行うので,下記スケジュールを参考にして予習することを推奨する.
1.演算と型、プログラムの流れの分岐 2.プログラムの流れの繰り返し 3.配列、関数 4.基本型 5.応用プログラム1(繰り返し) 6.応用プログラム2(配列、関数) 7.応用プログラム3(再帰) 8.文字列の基本 9.ポインタ1 10.ポインタ2 11.文字列とポインタ1(関数) 12.文字列とポインタ2(配列) 13.構造体1(基本) 14.構造体2 (関数) 15.学習成果の確認(試験)
- <成績評価方法>
- 前期試験で評価する。
- <教科書>
- 解きながら学ぶC言語
『新版 明解C言語 入門編』全演習収録 ISBN4-7973-2790-1 柴田望洋 SoftBankCreative
- <参考書>
- 解きながら学ぶC言語
『新版 明解C言語 入門編』全演習収録 ISBN4-7973-2790-1 柴田望洋 SoftBankCreative
- <オフィスアワー>
- 授業の際に希望日時を連絡ください。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|