2016年度工学院大学 先進工学部
 
生物化学(Biological Chemistry)[2230]
 
 
2単位 大野  修 准教授  
 
- <学位授与の方針>
 
 | 1. 基礎知識の習得 |  | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 |   | 3. 汎用的問題解決技能 |   | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 1年次の学生が、生物を理解するためには有益と思われる基礎的な内容について、主に化学的な側面から解説します。化学を通して生命科学の面白さを実感し、生命の奥深さを知っていただきたい。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 高校レベルでの化学が身に付いていること。高校レベルの生物を受講していることが望ましいが、必須ではない。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 生命の主役はタンパク質で,そのシナリオは遺伝子 DNA に塩基配列の形ですべて書かれています。学生が、DNA の遺伝情報が mRNAに転写され,タンパク質に翻訳され,機能を発揮するまでの概要を理解できること。
 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1回目  ガイダンス
  生物化学の授業に関する注意   シラバスの説明   生物化学の紹介  2回目 アミノ酸の構造と機能  タンパク質を構成するアミノ酸について  3回目 タンパク質の構造 I    タンパク質の重要性   タンパク質の一次構造について   タンパク質の形を決める相互作用 4回目 タンパク質の構造II   タンパク質の高次構造と機能について   タンパク質の変性とは何か、その機構と利用など 5回目 酵素  酵素の分類、構造、性質そして利用  6回目 酵素の制御  酵素の調節と様々な阻害  7回目 タンパク質の機能  さまざまなタンパク質  8回目 核酸  核酸 (DNA と RNA) の構造  9回目 複製・転写  DNA 、RNAの生合成  10回目 翻訳  タンパク質の合成   遺伝情報の発現とその調節 11回目 代謝とエネルギー  ATP  代謝 12回目 炭水化物とその代謝  単糖、二糖、多糖  13回目 脂質と細胞膜  脂質の構造  細胞膜 14回目 授業内容の振り返り
  <準備学習>  準備学習は教科書の指定箇所を通読すること。 
- <成績評価方法>
 
- 1. 成績評価は、中間試験および定期試験の成績で評価する。Grade D以上の者に単位を認める。
 2. 定期試験での資料等の持ち込みは一切不可。 
- <教科書>
 
- マクマリー・生物有機化学 生化学編 
 菅原二三男 監訳 出版社: 丸善; 第4版 
- <参考書>
 
- 「ヴォート 基礎生化学 (第4版)」 Donald Voet (著), Charlotte W. Pratt (著), Judith G. Voet (著), 東京化学同人
 
- <オフィスアワー>
 
- オフィイスアワー:火曜日13時から15時
 場所:12-111号室  会議や出張で不在の場合があるので、事前に連絡することを推奨する。  電子メールのアドレスは st13515@ns.kogakuin.ac.jp である。 
- <学生へのメッセージ>
 
- 生物化学の扱う領域は広いですが、エッセンスを聞いて全体の理解に繋げることが可能です。
 私達の生活にも関わる重要な分野でもありますので、楽しみながら勉学しましょう。 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |