2016年度工学院大学 先進工学部機械理工学科
 
△教育学B(Pedagogy B)[1A35]
 
 
2単位 村元 宏行 非常勤講師  
 
- <学位授与の方針>
 
| ○ | 1. 基礎知識の習得 |   | 2. 専門分野知識の習得 |  | ○ | 3. 汎用的問題解決技能 |  | ◎ | 4. 道徳的態度と社会性 |   | 5. 創成能力 |  
  
- <授業のねらい>
 
- 本講義は、「教育と文化」というテーマについて、歴史的・制度的視点から見直すことをねらいとします。特に、私たちの多くが受けてきた日本の教育文化(主に学校教育)について捉え直すための知識や情報を提供します。
 
- <受講にあたっての前提条件>
 
- 高等学校で学ぶ歴史科、公民科についての知見を最低限有していること。
 
- <具体的な到達目標>
 
- 日本の教育文化を歴史的、制度的視点から説明できる。
 現代日本の教育文化について自らの考えを述べることができる。 
- <授業計画及び準備学習>
 
- 1.ガイダンス
 2.教育とは何か(1)「教育」という営みの性質と研究 3.教育とは何か(2)教育の理念・方向性 4.戦前日本の教育と文化(1)学校制度の登場 5.戦前日本の教育と文化(2)戦前の教育文化 6.戦後日本の教育と文化(1)民主主義と教育 7.戦後日本の教育と文化(2)「逆コース」と教育 8.現代日本の教育と文化(1)「学力」と「ゆとり教育」 9.現代日本の教育と文化(2)新自由主義・新保守主義の台頭 10.現代日本の教育と文化(3)学校選択・学校参加制度の形成 11.現代日本の教育と文化(4)「学校安全」をめぐる問題 12.現代日本の教育と文化(5)体罰をめぐる問題 13.現代日本の教育と文化(6)いじめをめぐる問題 14.現代日本の教育と文化(7)東日本大震災と「学校安全」、学習内容の振り返り 
- <成績評価方法>
 
- 期末レポート(100%)
  欠席が3分の1を超えた学生には、レポートの提出を認めません。 
- <教科書>
 
- 教科書は使用しません。レジュメを配布します。
 
- <参考書>
 
- 随時、指示や紹介します
 
- <オフィスアワー>
 
- 授業前後に授業教室で対応することを原則とします。
 
 
 
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。 
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. | 
 
 
 |