2016年度工学院大学 先進工学部環境化学科
機械工学・材料加工学概論(Introdution to Mechanical Engineering and Materials Processing)[3D21]
2単位 桑折 仁 准教授 [ 教員業績 JP EN ]
- <学位授与の方針>
| 1. 基礎知識の習得 | ◎ | 2. 専門分野知識の習得 | | 3. 汎用的問題解決技能 | | 4. 道徳的態度と社会性 | | 5. 創成能力 |
- <授業のねらい>
- 機械工学は様々な分野で幅広く活用されており、環境化学の分野でも必須です。一方、その学問対象は膨大であり、すべてを本授業で網羅することは不可能です。そこで、本授業では機械工学の柱となる工業力学,材料力学,流体力学,熱力学の基礎について学んだ上で、環境化学に関連する化学装置システムを作製するうえで欠かせない材料の加工法等に関して学びます。尚、この授業は、機械工学・加工学の主要分野を幅広く学び、化学エンジニアとして必要不可欠な常識を高めることに目標を置いて展開します。
- <受講にあたっての前提条件>
- 物理学I,物理学II,物理化学Iを履修していること.
機構学及び機械要素,移動現象,図学及び製図演習を並行履修していることが望ましい.
- <具体的な到達目標>
- ・工業力学分野では,剛体の運動について理解する.
・材料力学分野では,質点,剛体よりもさらに現実に近い物体の変形について理解する. ・流体力学分野では,静水力学,流れの力学についての知識を修得することができる. ・熱力学分野では,熱機関のサイクル,効率について理解する. ・機械製作法では,材料の加工方法(塑性加工,切削加工,接合)についての知識を修得することができる ・機械要素,機械設計では,機械要素(とくに歯車)の力学,人間工学の基礎的な知識を修得することができる.
- <授業計画及び準備学習>
- 1.機械工学とは:環境化学とのかかわり,工業力学(1)基礎事項の振り返り
2.工業力学(2)剛体の力学,材料力学(1)応力,ひずみの定義,フックの法則 3.材料力学(2)応力ーひずみ図,安全率,疲労 4.材料力学(3)熱膨張,熱応力,クリープ, 5.流体力学(1)静水力学 6.流体力学(2)流れの力学 7.熱力学(1)温度と熱,圧力と仕事,熱力学の第一法則 8.熱力学(2)熱力学の第二法則,サイクル 9.機械材料 10.機械製作法(1)塑性加工 11.機械製作法(2)切削加工 12.機械製作法(3)接合 13.機械要素,機械設計 14.学習内容の振り返り
準備学習:前回までの内容を(とくに確認テストの内容を)よく理解する.
- <成績評価方法>
- 内容のまとまりごとに実施する確認テスト40%および定期試験60%の合計で総合的に評価します。6段階のGrade(A+,A,B,C,D,F)で評価し,D以上の者に単位を認める.
- <教科書>
- わかりやすい機械工学第2版 松尾哲夫,野田敦彦,松野善之,日野満司,柴原秀樹 森北出版
- <参考書>
- 機械工学概論 木本恭司 コロナ社
- <オフィスアワー>
- 火曜日の16:00-17:00 5-103にて対応可能。また、他の曜日・時間帯については、事前にメールにて確認してください。
- <学生へのメッセージ>
- 材料強度学,図学及び製図演習,エネルギー装置設計,環境化学実験などの専門科目との関わりも深いので、導入・展開科目として是非受講してください。
このページの著作権は学校法人工学院大学が有しています。
Copyright(c)2016 Kogakuin University. All Rights Reserved. |
|